積和不動産について
今度積和不動産の仲介している賃貸アパート(2LDK)を引き払い引越しするのですが、積和の人ではなく違う管理会社の人から連絡があり立ち会うとのことです。契約書とか印鑑、口座番号等を持ってきてとのこと。この会社は下請けなのでしょうか?敷金返還で揉めたりするのでしょうか?どの点に気をつけて立会い日を迎えればよろしいでしょうか?7年住んでいます 。
今度積和不動産の仲介している賃貸アパート(2LDK)を引き払い引越しするのですが、積和の人ではなく違う管理会社の人から連絡があり立ち会うとのことです。契約書とか印鑑、口座番号等を持ってきてとのこと。この会社は下請けなのでしょうか?敷金返還で揉めたりするのでしょうか?どの点に気をつけて立会い日を迎えればよろしいでしょうか?7年住んでいます 。
>この会社は下請けなのでしょうか?
「積和不動産の仲介している賃貸アパート」
仲介しているだけで管理会社は違うんでしょ?
あなたが契約しているのは物件を管理している管理会社とです。
>どの点に気をつけて立会い日を迎えればよろしいでしょうか?
印鑑まで持ってくると言う事は、立会いで全ての修繕箇所を決定して有る程度の金額も出し納得してもらうと言うことになります。
まずは契約内容をよく読んで何を負担すべきかを見てください。
あなたの故意過失以外で請求書に無い物を請求されたら拒否しましょう。
口座は敷金の返還の為に必要なだけですね。
「積和不動産の仲介している賃貸アパート」
仲介しているだけで管理会社は違うんでしょ?
あなたが契約しているのは物件を管理している管理会社とです。
>どの点に気をつけて立会い日を迎えればよろしいでしょうか?
印鑑まで持ってくると言う事は、立会いで全ての修繕箇所を決定して有る程度の金額も出し納得してもらうと言うことになります。
まずは契約内容をよく読んで何を負担すべきかを見てください。
あなたの故意過失以外で請求書に無い物を請求されたら拒否しましょう。
口座は敷金の返還の為に必要なだけですね。
先日ハローワークさんから求人の紹介があり、そこに応募をすることにしました。
求人票には「事前連絡後、書類を郵送」と書いてあったのでハローワークの窓口の方に電話した方がいいかを聞い
たら、ハローワーク側でするからしなくていいと言われました。
そういった場合は事前連絡いらないですか?
求人票には「事前連絡後、書類を郵送」と書いてあったのでハローワークの窓口の方に電話した方がいいかを聞い
たら、ハローワーク側でするからしなくていいと言われました。
そういった場合は事前連絡いらないですか?
「事前連絡」とは「ハローワークの職員が連絡をする」という意味です。
仮に、質問などあったとし、あなたが連絡をしても「事前連絡」にはなりません。
その後に職員が連絡をして「事前連絡」が成立します。
ただし、あなたが質問などを直接したくて電話しました。
会社が「この電話を事前連絡とします」と言う事ならば、ハローワークからの連絡はしません。
この場合は、ハローワークから「紹介状」を貰います。
その時に「事前に電話をしたら、・・・・と言われました。面接時間も決まっていて〇日〇時」です」と伝えれば、その面接の日時の入った紹介状が発行されます。
尚、質問は職員に言えば、聞いて貰えますが、慣れてくると直接やり取りをした方がくわしく聞けることがあります。
何せ、職員が通訳のように間に入りますし、ニュアンスが異なることもあります。
仮に、質問などあったとし、あなたが連絡をしても「事前連絡」にはなりません。
その後に職員が連絡をして「事前連絡」が成立します。
ただし、あなたが質問などを直接したくて電話しました。
会社が「この電話を事前連絡とします」と言う事ならば、ハローワークからの連絡はしません。
この場合は、ハローワークから「紹介状」を貰います。
その時に「事前に電話をしたら、・・・・と言われました。面接時間も決まっていて〇日〇時」です」と伝えれば、その面接の日時の入った紹介状が発行されます。
尚、質問は職員に言えば、聞いて貰えますが、慣れてくると直接やり取りをした方がくわしく聞けることがあります。
何せ、職員が通訳のように間に入りますし、ニュアンスが異なることもあります。
個人事業主(一人親方)です
日頃、建築関係の仕事をしています。
一人ではやりきれない作業の時は友達(友達の友達など)にアルバイトで手伝ってもらいます。
大抵は元請けさんに1日15000円請求し、入金してもらったら12000円を友達に支払ってます
特に書面は交わしていません
青色申告では外注扱いになります。
先日、作業中にアルバイトが怪我をしてしまいました。
労災で治療になりました。
そこで、ゼネコンから健康診断は受けさせているのかとか言われました
私はアルバイトとして現場単位で人手が足りないと12000円で手伝ってもらえないかとお願いしています。
過去10年のデータをみても一人あたり年間最高でも30~40万円程度です。
10人くらいいて年収はさまざまです
事業の売り上げは1000万円弱で私自身の所得は400万円程度です
残りはほとんどが外注賃金(アルバイト)になります 。
私に健康診断を受けさせる義務はありますか?
東京都足立区にで事業主をしていますが助成金などはありますか?
場合によってはパートや社員として扱ったほうがよかったりしますか?
よろしくお願いいたします
日頃、建築関係の仕事をしています。
一人ではやりきれない作業の時は友達(友達の友達など)にアルバイトで手伝ってもらいます。
大抵は元請けさんに1日15000円請求し、入金してもらったら12000円を友達に支払ってます
特に書面は交わしていません
青色申告では外注扱いになります。
先日、作業中にアルバイトが怪我をしてしまいました。
労災で治療になりました。
そこで、ゼネコンから健康診断は受けさせているのかとか言われました
私はアルバイトとして現場単位で人手が足りないと12000円で手伝ってもらえないかとお願いしています。
過去10年のデータをみても一人あたり年間最高でも30~40万円程度です。
10人くらいいて年収はさまざまです
事業の売り上げは1000万円弱で私自身の所得は400万円程度です
残りはほとんどが外注賃金(アルバイト)になります 。
私に健康診断を受けさせる義務はありますか?
東京都足立区にで事業主をしていますが助成金などはありますか?
場合によってはパートや社員として扱ったほうがよかったりしますか?
よろしくお願いいたします
>>私に健康診断を受けさせる義務はありますか?
いえ。全くありません。
何故なら、忙しい時にバイトで手伝って貰ってる方と言うのは、貴方からしてみれば外注と言う位置付けですから、そのバイトさん自体も貴方と同じ一人親方での個人事業主と言う格好になるからです。
従って、健康診断を受けさせなければならんと言うなら、元請けのゼネコンだった貴方に仕事を外注している訳ですから、ゼネコンが貴方に健康診断を費用持ちで受けさせないといけない事になってしまいます。それっておかしいですよね?
ですから、バイトであっても外注としてならば、それは貴方も相手に仕事をその個人事業主に対し外注(下請けさせている状態。)として投げている訳ですから、そこで怪我をしても貴方の方で労災にしたりする必要性も実はありません。
その外注さんが怪我をして労災なら、その外注さんが自分で事業主として労災保険なりかけてないといけません。
>>助成金などはありますか?
正規雇用のような従業員として誰かを雇用する場合なら、ハローワークや労働局、或いは大元の厚労省のWEBサイト等でも御覧になれば、雇用促進関係の助成金情報等は転がってますから、要件を満たすようなら利用されたら宜しいかと考えます。
>>場合によってはパートや社員として扱ったほうがよかったりしますか?
まぁ、一匹狼の下請けや外注として扱われる側にとれば、そう扱って欲しくはなく、普通にリーマンやOLとして会社に従業員として雇って貰いたいと思っている人であれば、当然パートやバイトでもちゃんと貴方の所に属する形になった方が良いと誰もが普通は考えると思いますよ。
いえ。全くありません。
何故なら、忙しい時にバイトで手伝って貰ってる方と言うのは、貴方からしてみれば外注と言う位置付けですから、そのバイトさん自体も貴方と同じ一人親方での個人事業主と言う格好になるからです。
従って、健康診断を受けさせなければならんと言うなら、元請けのゼネコンだった貴方に仕事を外注している訳ですから、ゼネコンが貴方に健康診断を費用持ちで受けさせないといけない事になってしまいます。それっておかしいですよね?
ですから、バイトであっても外注としてならば、それは貴方も相手に仕事をその個人事業主に対し外注(下請けさせている状態。)として投げている訳ですから、そこで怪我をしても貴方の方で労災にしたりする必要性も実はありません。
その外注さんが怪我をして労災なら、その外注さんが自分で事業主として労災保険なりかけてないといけません。
>>助成金などはありますか?
正規雇用のような従業員として誰かを雇用する場合なら、ハローワークや労働局、或いは大元の厚労省のWEBサイト等でも御覧になれば、雇用促進関係の助成金情報等は転がってますから、要件を満たすようなら利用されたら宜しいかと考えます。
>>場合によってはパートや社員として扱ったほうがよかったりしますか?
まぁ、一匹狼の下請けや外注として扱われる側にとれば、そう扱って欲しくはなく、普通にリーマンやOLとして会社に従業員として雇って貰いたいと思っている人であれば、当然パートやバイトでもちゃんと貴方の所に属する形になった方が良いと誰もが普通は考えると思いますよ。
関連する情報