離職票の書き方について質問です。初歩的な質問で申し訳ございません。日給月給者と月給者がいます。⑨の賃金支払い基礎日数を記入する際、日給月給者は日給者・月給者どちらに準じて記載すればよろしいでしょうか?
また、給与計算が終わる前に退職される方の離職票については、最後の月の分は未計算と記載し、手続きを進めたほうがよろしいのでしょうか?その際、後日しなければいけない手続き等ありましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
また、給与計算が終わる前に退職される方の離職票については、最後の月の分は未計算と記載し、手続きを進めたほうがよろしいのでしょうか?その際、後日しなければいけない手続き等ありましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
月給の場合(完全月給で欠勤控除も無い)場合は暦通りの日数を記入します。
雇用保険で言うところの日給月給であれば、会社で規定されている日数、例えば一月を22日とみなしている等決められているはずですのでその日数をA欄へ記入します(欠勤があれば備考欄へ記入してその分の日数を引いてください)。
そうではなくて日割りでの日給者であれば、実際に出勤した日数をB欄へ記入します。
最後の月は未計算で処理してあげてください。待っていると手続きが遅くなります。締め日が過ぎて賃金が確定したらその時点でハローワークに電話でもかまいませんので報告してあげてください。
雇用保険で言うところの日給月給であれば、会社で規定されている日数、例えば一月を22日とみなしている等決められているはずですのでその日数をA欄へ記入します(欠勤があれば備考欄へ記入してその分の日数を引いてください)。
そうではなくて日割りでの日給者であれば、実際に出勤した日数をB欄へ記入します。
最後の月は未計算で処理してあげてください。待っていると手続きが遅くなります。締め日が過ぎて賃金が確定したらその時点でハローワークに電話でもかまいませんので報告してあげてください。
転職活動について
今の時代ですと、ネットを使って職探しが普通に
なっているかと思います。
ハローワークで仕事を探すのとネットの転職サイトで
仕事探すのと、今はどちらの割合が多いでしょうか?
今の時代ですと、ネットを使って職探しが普通に
なっているかと思います。
ハローワークで仕事を探すのとネットの転職サイトで
仕事探すのと、今はどちらの割合が多いでしょうか?
私はネットで探していましたが、地方の新聞公告で出た
求人に応募して転職成功しました。
地方の新聞は購買層が限られるので、地方限定で切迫した
求人が多いので穴場です。
ネットやハローワークは安価で求人が出せるので、
スーパーマン待ちのような安易な求人が多く、
私も数多く落とされました。
どちらが多いかといえば、ネットでしょうね。
求人に応募して転職成功しました。
地方の新聞は購買層が限られるので、地方限定で切迫した
求人が多いので穴場です。
ネットやハローワークは安価で求人が出せるので、
スーパーマン待ちのような安易な求人が多く、
私も数多く落とされました。
どちらが多いかといえば、ネットでしょうね。
郵便局で働いて1年になりました。
今は新しいバイト先を探しています。29でまだバイトなんてのは世間的にはどうなんでしょうか?次やりたいことは決まっていてハローワークに通ったり会社情報
などを調べたりしています。
29歳ってかなり悩みます。
みなさんの29の時はどうでしたか?
今は新しいバイト先を探しています。29でまだバイトなんてのは世間的にはどうなんでしょうか?次やりたいことは決まっていてハローワークに通ったり会社情報
などを調べたりしています。
29歳ってかなり悩みます。
みなさんの29の時はどうでしたか?
ある意味本当の大人への境目って感じしますよね。世の中の仕組みも分かってきて…しかし今の自分への焦りもあるし…。でも頑張ってるなら良いやん。焦っても仕方ないマイペースで行きましょう。
関連する情報