専門学校へ行ってホームヘルパー2級取得→就職。
無資格で応募でき、資格取得制度がある企業へ転職しようと思っています。
が、ハロワでベッドメイキングや人体の解説ビデオを見て、働きながら勉強するのは大変かな…と思うようになりました。

現在フリーターで、勤務先に辞意を伝えており、シフトからは外されているのですが、4,5月の繁盛日(2,3日)だけ出勤予定という複雑な状態です。

なので専門学校に通い資格を取ってから応募しようと思っています。
収入がないと独り暮らしの生活費も賄えないので、同時にアルバイトもしようと考えています。

このやり方でうまく行くでしょうか・・・?
介護ヘールパーは勤務がきついですよ
仕事の割りに給料は安いし、彼氏とデートは難しい職業
うちの妻は遣っていますが、家庭崩壊状態?
FFタクティクスのようなシミュレーションRPGのゲームで代表的、有名、人気のゲームを教えてください。
タクティクスオウガですね。SFC、PS1、SSで発売されていてPSPでリメイクされています。オススメはSFC版ですが、PSP版の方がレベルが上げ易いです。

FFタクティクスはタクティクスオウガがパクリとか発売当時はよばれてましたよ。
再就職の求職手段は、ハローワークが最適でしょうか?
再就職の為の求人情報の取得及び面接へのプロセスについて疑問があります。

失業後、次の仕事を探す手段としてハローワークを利用することは(自身が望む)結果には繋がりにくいのでしょうか?
ハローワークは求人情報誌よりも多くの求人情報が掲載されていますし(特に正社員の求人掲載数が違う)、スタッフが希望先の企業との仲介もしてくれます。

しかし一方で、以下のような意見も挙がっていました。
「ハローワーク通いは、『求職活動している』と自身に言い聞かせているだけのようなものである」
「『活動している』という自身への言い訳を作る為のようなものである」
「実際には役に立たない」

・・・等、否定的な意見がありました。

若年者であれば役に立つのかもしれません。
しかし中高年になると、ハローワークでの活動は大した意味を成さなくなるのでしょうか?
それとも上記した意見は誤りで、実際は最適な手段なのでしょうか?
何に対しても否定的な意見があるのは付き物です。それより、あなたが今何をしなければならないのか・・再就職ですよね。
であれば、最適な求職手段云々より求職手段の網の目を細かくし、アンテナをたくさん張って一日も早く自分に適した求人を見つける事が肝心ですから、職安・知人友人・求人誌・新聞・インターネット等々、最大限利用してみてください。活動している自分への言い訳でもいいじゃないですか。職安の求人では中高齢者を採用した場合、企業に助成金が支給される場合もありますので、雇用環境は確かに厳しいですが頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN