個人事業について質問です。
今 従業員が急に2人も辞め
新車を買ったばかり 子供が三人と6月には赤字になってしまいます。
今すぐにでも従業員が増えれば利益がでるのですが…ハローワークなど急募でだしても連絡はありません
従業員の給料を払えたとしても
自分たちが生活するお金
支払いもできなくなってしまいます。事業主の旦那は過去に債務整理をしていて多分どこからもお金が借りることはできないと思いますし私も専業主婦 一歳と二歳の子供がうちにいます
こー言ったことはどんなとこに相談すればよいのですか?
今 従業員が急に2人も辞め
新車を買ったばかり 子供が三人と6月には赤字になってしまいます。
今すぐにでも従業員が増えれば利益がでるのですが…ハローワークなど急募でだしても連絡はありません
従業員の給料を払えたとしても
自分たちが生活するお金
支払いもできなくなってしまいます。事業主の旦那は過去に債務整理をしていて多分どこからもお金が借りることはできないと思いますし私も専業主婦 一歳と二歳の子供がうちにいます
こー言ったことはどんなとこに相談すればよいのですか?
とりあえず車を整理したらどうでしょうか?
しかし、この時期に従業員が止めたってのが気になるんですが・・・
遅配?
しかし、この時期に従業員が止めたってのが気になるんですが・・・
遅配?
恥ずかしい話ではあるのですが、私は今20代前半で高校を卒業してから働いた仕事の数の少ないだけではなく、
長く続かずに試用期間でやめてしまったものが多く唯一長く働いていたものは1つだけで今まで履歴書には以前ハローワークで働いていたという方のアドバイスもあり短期でやめたものも書いていたのですが、最近面接先の方が働いた期間の短いものは書かないほうが良いと教えてくださり、履歴書の書き方に悩んでいます。
私のように働いていた期間が短いものが多い場合どのように履歴書を書いたらよいでしょうか?
私情により今月中にどこかに就職が決まらないといけないので回答よろしくお願いします。
長く続かずに試用期間でやめてしまったものが多く唯一長く働いていたものは1つだけで今まで履歴書には以前ハローワークで働いていたという方のアドバイスもあり短期でやめたものも書いていたのですが、最近面接先の方が働いた期間の短いものは書かないほうが良いと教えてくださり、履歴書の書き方に悩んでいます。
私のように働いていた期間が短いものが多い場合どのように履歴書を書いたらよいでしょうか?
私情により今月中にどこかに就職が決まらないといけないので回答よろしくお願いします。
その面接官によるのでは?
結局その職場は、それで働けたのですか?
仮に働いていたとしても過去のことなんで短期でも私は、書いた方がいいと思いますよ!
書かなければかなりの長期間何もしてないことになりませんか?
何してた?と言われて短期で…と言うよりよっぽどいいです。
結局その職場は、それで働けたのですか?
仮に働いていたとしても過去のことなんで短期でも私は、書いた方がいいと思いますよ!
書かなければかなりの長期間何もしてないことになりませんか?
何してた?と言われて短期で…と言うよりよっぽどいいです。
トラックの運転手になりたい
3年前に交通違反で免許証取消処分を受け去年の12月に普通免許と自動二輪を同時に再取得しました。年が明けた今年の1月に大型免許の試験を飛び込みで受けて3回で合格しました。(けん引免許も同時進行で3回で合格してます)
免許取消処分から地獄の道を歩んでおりました。能力も知識もなかったので働けるのは土方と日雇い労働でした。鉄筋工=型枠大工=日雇アンコ・・・明日からハローワークに行って路線ドライバーとして就職したいのですが、募集は薄いでしょうか?僕はまったくの素人ではありませんが数年間の乗務経験がありません、昔馴染の同業者として教えてもらえたらうれしいです。
3年前に交通違反で免許証取消処分を受け去年の12月に普通免許と自動二輪を同時に再取得しました。年が明けた今年の1月に大型免許の試験を飛び込みで受けて3回で合格しました。(けん引免許も同時進行で3回で合格してます)
免許取消処分から地獄の道を歩んでおりました。能力も知識もなかったので働けるのは土方と日雇い労働でした。鉄筋工=型枠大工=日雇アンコ・・・明日からハローワークに行って路線ドライバーとして就職したいのですが、募集は薄いでしょうか?僕はまったくの素人ではありませんが数年間の乗務経験がありません、昔馴染の同業者として教えてもらえたらうれしいです。
運転免許+αが必要です
貴方が1番よく分かると思いますが
運送は免許があって仕事として成立します
今のご時世ですから厳しい業界です
運転免許だけで、出来る運送業は
また取消処分になる可能性が高いです
運転業務上、事故や取消のリスクがありますが
そのリスクを最小限にする運送業に就かなければ
なりませんよ
その為には危険物取扱者や高圧ガス移動監視者、フォークリフト、ユニック資格など
運送の幅を広げる事です
例えば大型免許のみで仕事が出来るダンプ屋なんて
免許取消候補確実ですよ
回数走りで点数は無くなるわ事故率が高い
だから運転免許のみ運送業は駄目なのです
これらの意味が分からないようなら
終わりです
貴方が1番よく分かると思いますが
運送は免許があって仕事として成立します
今のご時世ですから厳しい業界です
運転免許だけで、出来る運送業は
また取消処分になる可能性が高いです
運転業務上、事故や取消のリスクがありますが
そのリスクを最小限にする運送業に就かなければ
なりませんよ
その為には危険物取扱者や高圧ガス移動監視者、フォークリフト、ユニック資格など
運送の幅を広げる事です
例えば大型免許のみで仕事が出来るダンプ屋なんて
免許取消候補確実ですよ
回数走りで点数は無くなるわ事故率が高い
だから運転免許のみ運送業は駄目なのです
これらの意味が分からないようなら
終わりです
職業訓練学校入校試験のリベンジについての意見。
初めての職業訓練学校の入校試験に不合格だった場合、みなさんは次のA・Bどちらの考えを持たれますか?理由を添えて御意見をお聞かせください。また、7月上旬まで失業給付金が貰えるという条件とします。
※2回目の試験も、試験会場と受験時期が異なるだけで、主催者(ハローワークからの委託先)は変わりません。
※定員24名(最小16名で講習を行うもの)で、競争倍率3倍とします。
A:2回目の試験も、同じ主催者であるから1度落ちているので潔くあきらめて、就職活動に励む。
B:試験内容なども同じであると推測し、新たな志望動機シートを作成して再トライする。面接試験はなく、その代わりに志望動機シートの提出となる。
初めての職業訓練学校の入校試験に不合格だった場合、みなさんは次のA・Bどちらの考えを持たれますか?理由を添えて御意見をお聞かせください。また、7月上旬まで失業給付金が貰えるという条件とします。
※2回目の試験も、試験会場と受験時期が異なるだけで、主催者(ハローワークからの委託先)は変わりません。
※定員24名(最小16名で講習を行うもの)で、競争倍率3倍とします。
A:2回目の試験も、同じ主催者であるから1度落ちているので潔くあきらめて、就職活動に励む。
B:試験内容なども同じであると推測し、新たな志望動機シートを作成して再トライする。面接試験はなく、その代わりに志望動機シートの提出となる。
・希望の業務に就く為には資格もしくは実務経験の必要な所が多い。
・応募に至るような活動は出来なかった。
・訓練で得た知識からまずは資格を取得し就業に役立てたい。
ということで、再チャレンジ。。。
ただ、所定給付日数によっては、7月上旬まで失業給付金貰えたとしても、延長措置が受けられない場合もあるので、その時は、即、就活かな?
・応募に至るような活動は出来なかった。
・訓練で得た知識からまずは資格を取得し就業に役立てたい。
ということで、再チャレンジ。。。
ただ、所定給付日数によっては、7月上旬まで失業給付金貰えたとしても、延長措置が受けられない場合もあるので、その時は、即、就活かな?
再就職や離職表について教えてください。
現在在職中ですが、ハローワークにて求人登録後に求人紹介状もらい書類選考合格し先週面接にて合格しました。
これから現在の職場に退職願するのですが、来月19日(給与締め日)で退職し、22日月曜日もしくは26日から新しい
職場に就きます。
そこで質問です。
1、雇用保険は受給しませんので新しい職場に雇用保険被保険者証を渡すことで引き継がれると思いますが
間違いないですか?
2、雇用保険は受給しませんが、現在の職場から離職表をもらいハローワークへ申請必要なのでしょうか。
詳しく教えてください。お願いします。
現在在職中ですが、ハローワークにて求人登録後に求人紹介状もらい書類選考合格し先週面接にて合格しました。
これから現在の職場に退職願するのですが、来月19日(給与締め日)で退職し、22日月曜日もしくは26日から新しい
職場に就きます。
そこで質問です。
1、雇用保険は受給しませんので新しい職場に雇用保険被保険者証を渡すことで引き継がれると思いますが
間違いないですか?
2、雇用保険は受給しませんが、現在の職場から離職表をもらいハローワークへ申請必要なのでしょうか。
詳しく教えてください。お願いします。
1、新しい職場で雇用保険の要件に満たして取得されれば被保険者期間は通算されます。
2、次の仕事が決まっているのであれば申請の必要はありません。
交付してもらった離職票ー1.2は大切に保管をしておきましょう。
2、次の仕事が決まっているのであれば申請の必要はありません。
交付してもらった離職票ー1.2は大切に保管をしておきましょう。
関連する情報