雇用保険についてお聞きします。派遣で期間満了
今回派遣で期間満了で更新がなく1か月経っても次の集魚先が見つかってません。離職票が送られてきた派遣会社では、5か月就業しましたが、他の派遣会社も入れて間を開けずに通算1年5か月加入しています。離職理由は期間満了による離職で契約更新・延長の確約無、更新。延長しない明示無、労働者からの更新希望ありで事業主が適用基準に該当する派遣就業の支持を行わなかった事による場合に〇が付いており、派遣期間終了後、次の就業先を紹介出来ない為と記載されてました。区分には〇が一切ついてません。この場合私は失業手当をもらえるのでしょうか?こんな時間で週末なのでハローワークも終了しているので、教えていただけませんか?
契約期間満了による退職は自己都合です。
理由は、あらかじめ本人が退職日を知っているからだ。

雇用保険に1年以上加入していたなら手続きをすれば待機期間を教えてもらえるよ。
失業保険と年金の併用について。65歳前に退職をして65歳から失業保険と年金が併給されるというのは本当ですか?
老後についてちょっと調べていたけど難しい内容でよく分かりませんでした。昔の話しなのでしょうか?
65歳に達した後 退職する場合は 基本手当は貰えず 高年齢求職者給付金(一年以上勤務で50日分)という一時金が支給されます
65歳前(64歳11カ月)に退職した場合は 最大で150日分(勤続20年以上)の基本手当がでます

65歳前に退職してハローワークで求職の申し込みをすれば 失業給付(失業保険)を選択した事になり 60歳から64歳の間に支給される老齢厚生年金は支給停止となります
65歳からは調整されません

65歳前に退職する場合であって 年金との調整がある場合、
基本手当と老齢厚生年金とのどちらかを選択するかについては、
基本手当の額は 退職前の6箇月の給料の平均額(賃金総額を180で割る)の45%~80%です(最大6777円)、
この額と 老齢厚生年金を365で割り、1日当たりの金額と比較して有利な方を選択します
報酬比例部分のみ支給される人は基本手当の方が大きい場合が多いそうです

補足について
併給されます
ハローワークに求職の申し込みをした時点で65歳以上でも 離職日に64歳ならば失業保険の基本手当が支給されますが
自己都合退職として給付制限(3か月)があります また 定年退職前の退職は退職金査定に影響が出る可能性があります
メルカリで出品をしたのですが、親の扶養に入っており、年間103万を超えてはいけないのですが、メルカリでの収入は、その収入にあたるのでしょうか?また、その出品物が売れてもお金に変換しな
ければ、その間は収入として反映はされないのでしょうか?
私が以前転職した際、失業手当の関係で気になってハローワークで「オークションや古本販売は収入にあたりますか?」と聞いたらそれは関係ないそうです。

中古品販売なら収入ではないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN