雇用保険について教えて下さい。

私は自営業の事業主です。(有限、株式会社ではありません)


今まで働いてくれてたスタッフには保険などは一切かけた事はありません。
ですが、今居るスタッフの一人に雇用保険をかけてあげたいのですが、可能なのでしょうか?
そのスタッフの例年の当社の平均収入は約1,300,000円でした。

もし可能ならスタッフが半分負担になりますが金額はイクラ位になりますか?

手続きなどはどこで行うのでしょうか??

そして、雇用保険をかけてあげた事で、当社に何らかのメリット、デメリットはあるのでしょうか?

無知で申し訳ありません。何もわからないので詳しく教えて頂けたら有り難いです。

よろしくお願いいたします
本人が必要だと言った?半分負担する、させるなら本人の同意が必要ですよ。自分で保険かけている可能性もある。補足本人の納得の行く保険を探して貰ってはどうかな?保険の種類も様々ですので。役所で詳しく本人と一緒に行き説明を受けます。まずは電話して見て。確か役所で分かると思うので。もしかしたら加入することが出来ないかも知れないけどね。
失業保険受給中ってハローワークに離職票を預けっぱなしでしたでしょうか?まぬけな質問ですが今手元に離職票がなくてあちこち探しています。数か月前に離職票を失業保険の手続きの為にハローワークに持っていったの
は覚えているのですが返却されたかどうかが思い出せません。
離職票は、ハローワークに提出すべきものです。返却はされません。
失礼ですが、何の目的で離職票が必要なのですか?失業給付の手続きをした後だったら、「雇用保険受給資格者証」が発行されているはずです。
失業による納付相談(税金・国民年金・国民健康保険)をする場合なら「雇用保険受給資格者証」でも構いませんが…。
失業保険の給付と認定日の変更について質問です。
私は3月末に会社都合で退職し、失業給付を3ヶ月間もらいました。現在妊娠中で、産前の6週間前までなら働く意志があれば給付は貰えると聞いて、求職活動も行い積極的に活動しました(当然、妊娠中と言うとどこも雇ってくれませんでしたが)
そして、産前6週間前のぎりぎり3回目の給付が先日終わりました。これで終了だろう・・と思いきや、60日延長できると言われ、思わず了承しましたが、次回の認定日が出産の近い日で いけるかどうかわかりません。・・・と言うより、延長できるって知らなかったんですが、わたしの場合延長してはだめだったのでしょうか?
調べたら、妊娠出産の場合、受給期間延長届けを申請すれば3年間の期間がのびると聞きました。たとえば、今その受給期間延長届けを申請して、産後に60日間の延長の給付は可能なんでしょうか?
ハローワークに確かめるのが1番なのかも知れませんが、先にご存知の方がいればお聞きしたくて・・。お分かりの方いましたら教えてください。
出産により、就職活動ができなくなりますので所定の手続きをして下さい。
延長が認められます。期間はハローワークで確認して下さい。
あくまでも90日の給付を受け、60日の延長は書類上の手続きでうす。
入院や出産などの情はあくまでも自己申告になります。即手続きをして
出産に備えてください。余計な心配により母体・胎児に影響があるほうが
ある意味問題ですよ。
無事出産が迎えられますことを祈ります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN