育児休業延長と給付金について質問させていただきます。
昨年10月に出産し、今年の9月に保育園入園の申請をしたのですが空きがなく育休を延長しました。
給付金を偶数月に貰っていたのですが今月はまだ振込みがなく、困っています。
通常の育休は10月4日までで、会社には9月に保育園に入れなかった書類も提出してます。
8、9月の給付金は10月に振り込まれており、10月1日~3日までの給付金は10月末に振り込まれていました。
10月4日~12月4日の給付金はいつ振り込まれるのでしょうか?
育休を延長すると、振込み月は変わるものなんでしょうか?
会社に問い合わせしたのですが、私が居る営業所がややこしく
所属・給料支払いは本社
働いているのが出向で子会社の営業所なので、申請は営業所の総務そこから書類が本社の総務にいって職安に申請らしいので
実際働いてる営業所に問い合わせても
「こっちは本社に書類渡してあるから、あとは本社がいつ申請に行くかによってによるからわからない」
などと言われました。
上の子供の時は毎回きちんと振り込まれていたため、今回はどうみても本社総務の勤務怠慢としか思えずかなり憤慨してます。
今回だけでなく回を追うごとに振込みの日にちが遅れていっているので、毎回イライラさせられます。
会社にきちんと遅れず申請させる方法はないのでしょうか?
ご存知の方、回答よろしくおねがいします。
昨年10月に出産し、今年の9月に保育園入園の申請をしたのですが空きがなく育休を延長しました。
給付金を偶数月に貰っていたのですが今月はまだ振込みがなく、困っています。
通常の育休は10月4日までで、会社には9月に保育園に入れなかった書類も提出してます。
8、9月の給付金は10月に振り込まれており、10月1日~3日までの給付金は10月末に振り込まれていました。
10月4日~12月4日の給付金はいつ振り込まれるのでしょうか?
育休を延長すると、振込み月は変わるものなんでしょうか?
会社に問い合わせしたのですが、私が居る営業所がややこしく
所属・給料支払いは本社
働いているのが出向で子会社の営業所なので、申請は営業所の総務そこから書類が本社の総務にいって職安に申請らしいので
実際働いてる営業所に問い合わせても
「こっちは本社に書類渡してあるから、あとは本社がいつ申請に行くかによってによるからわからない」
などと言われました。
上の子供の時は毎回きちんと振り込まれていたため、今回はどうみても本社総務の勤務怠慢としか思えずかなり憤慨してます。
今回だけでなく回を追うごとに振込みの日にちが遅れていっているので、毎回イライラさせられます。
会社にきちんと遅れず申請させる方法はないのでしょうか?
ご存知の方、回答よろしくおねがいします。
補足について
>回を追うごとに振込みが遅れているのに、毎月の市民税の請求だけは毎月同じ日に営業所に連絡を入れてきます。払うものの申請は中々しないのに、請求だけはきっちりしてくるのに腹を立てているのです。
会社の側に問題があるとは思えません。
市民税の天引き(貴方の場合は天引きできるものがないので、直接もらうしかないですが)したものを納めるタイミングは、法律により市町村側が決めます。毎月納期限があるから本社は連絡をしてくるだけにすぎません。
よって、毎月の住民税の納期限を守り、又、給付金についても申請期限を守っているのなら、会社が責められる理由がありません。
ゆえに、この状態で行政指導をすれば行き過ぎたもので、会社側が異議申し立してもおかしくないかと考えます。
万が一、給付金の申請期限を過ぎていたというのなら指導する余地がありますが、所要の義務をはたしているところに行政指導するのはおかしいです。
>自分で申請したいのですが、会社がそれを許してくれそうにありません
許して「くれなかった」と許して「くれそうにない」のでは意味合いが全然違います。
そういう次元で行動を制限されてしまうのであれば、仮にハローワークに催促させたとしても、個人で動いたのと同様なのではないでしょうか?
匿名で対応しても、会社にしてみたら給付金の受給者なんて大勢いるわけではありませんから、誰が相談したのかはある程度絞れますから。
********************************
はじめまして。
まず、法律条文上、育児休業給付はについては「被保険者=受給する本人」が申請するものとなっています。事業主が提出するのが原則ではないのです。
事業主経由で申請するためには、事業主と労働者の過半数を代表するものとで代理申請する労使協定を結んだ時など限定されていますし、「できる」規定ですのでそれにとらわれる言われもありません。
ハローワークは、被保険者本人が申請すると書類不備が発生しやすいので、なるべく労使協定を結ばせ、事業主経由で申請させるよう指導しています。
しかし、法律の規定を理解している人なら、法律条文に基づいていますし、自分で申請した方が安心できます。
私なら、直接、貴方が籍を置く本社宛てに毎回、(簡易配達証明つきで)会社に申請書と返信用封筒を送付し、所要の記載と添付書類をしていつまでに返信してくださいと催促します。
あくまでハローワークへの提出は自分で行います。
あえて、厳しい言い方をしますが、申請期限を過ぎていないから毎回受給できているのであって、その点が守られている以上、会社を責めるのは筋違いかと考えます。
もし、きちっと決まったタイミングでもらえるように管理したいなら、条文通りにして自分で申請を管理すべきです。
もらえるべくしてもらえるものがもらえなくなったときにその損害賠償で出てくるものと考えます。
>回を追うごとに振込みが遅れているのに、毎月の市民税の請求だけは毎月同じ日に営業所に連絡を入れてきます。払うものの申請は中々しないのに、請求だけはきっちりしてくるのに腹を立てているのです。
会社の側に問題があるとは思えません。
市民税の天引き(貴方の場合は天引きできるものがないので、直接もらうしかないですが)したものを納めるタイミングは、法律により市町村側が決めます。毎月納期限があるから本社は連絡をしてくるだけにすぎません。
よって、毎月の住民税の納期限を守り、又、給付金についても申請期限を守っているのなら、会社が責められる理由がありません。
ゆえに、この状態で行政指導をすれば行き過ぎたもので、会社側が異議申し立してもおかしくないかと考えます。
万が一、給付金の申請期限を過ぎていたというのなら指導する余地がありますが、所要の義務をはたしているところに行政指導するのはおかしいです。
>自分で申請したいのですが、会社がそれを許してくれそうにありません
許して「くれなかった」と許して「くれそうにない」のでは意味合いが全然違います。
そういう次元で行動を制限されてしまうのであれば、仮にハローワークに催促させたとしても、個人で動いたのと同様なのではないでしょうか?
匿名で対応しても、会社にしてみたら給付金の受給者なんて大勢いるわけではありませんから、誰が相談したのかはある程度絞れますから。
********************************
はじめまして。
まず、法律条文上、育児休業給付はについては「被保険者=受給する本人」が申請するものとなっています。事業主が提出するのが原則ではないのです。
事業主経由で申請するためには、事業主と労働者の過半数を代表するものとで代理申請する労使協定を結んだ時など限定されていますし、「できる」規定ですのでそれにとらわれる言われもありません。
ハローワークは、被保険者本人が申請すると書類不備が発生しやすいので、なるべく労使協定を結ばせ、事業主経由で申請させるよう指導しています。
しかし、法律の規定を理解している人なら、法律条文に基づいていますし、自分で申請した方が安心できます。
私なら、直接、貴方が籍を置く本社宛てに毎回、(簡易配達証明つきで)会社に申請書と返信用封筒を送付し、所要の記載と添付書類をしていつまでに返信してくださいと催促します。
あくまでハローワークへの提出は自分で行います。
あえて、厳しい言い方をしますが、申請期限を過ぎていないから毎回受給できているのであって、その点が守られている以上、会社を責めるのは筋違いかと考えます。
もし、きちっと決まったタイミングでもらえるように管理したいなら、条文通りにして自分で申請を管理すべきです。
もらえるべくしてもらえるものがもらえなくなったときにその損害賠償で出てくるものと考えます。
ニチイってなんであんなに時給やすいんですか?
介護職探してますが自宅近くでニチイの施設のパート募集があり今度面接のアポを
ハローワーク通してとりました。
ネットでぐぐると、2ちゃんネル含め至る所であまりの評判悪さに驚きました
全国的に巨大規模で老舗な分、不満も爆発するのですか?
それとも事実ですか?
他の同じ形態の施設募集とあまりにも給料が違うので驚きます。
介護職探してますが自宅近くでニチイの施設のパート募集があり今度面接のアポを
ハローワーク通してとりました。
ネットでぐぐると、2ちゃんネル含め至る所であまりの評判悪さに驚きました
全国的に巨大規模で老舗な分、不満も爆発するのですか?
それとも事実ですか?
他の同じ形態の施設募集とあまりにも給料が違うので驚きます。
全国規模でやってるので広報活動やヘルパー助成などお金がかかるのでしょう。もちろん幹部も責任重大な分、給料も高いんでは?
その分、一般職員は安いのかも。
安定はしてるはずです。
全国からの不満とありますが、給料などわかった上で入職してるはずですが。
嫌なら退職か、自分がリーダーになるか起業しましょう。
その分、一般職員は安いのかも。
安定はしてるはずです。
全国からの不満とありますが、給料などわかった上で入職してるはずですが。
嫌なら退職か、自分がリーダーになるか起業しましょう。
転職活動を始めようと思っています。27歳の女です。
今年6月に結婚予定で、6月末に3年半勤めた会社を辞める予定です。
所属は経理で、大手会社で安定してますが、部の人数が多くあまり重要な
仕事を任せてもらえません。男尊女卑な傾向も強く、最近管理部の女性はほぼ強制的に総合職から一般職へ格下げになりました。このままではモチベーションは下がるわ、経験値も上がらないわ、という事で危機感を感じたのが理由です。
そこで転職しようと思い立ち、エージェント等も利用し始めました。
しかし色々な求人を見ていると簿記2級以上等、資格が必須なものが多く、なかなか自分レベルで応募してよいものか悩んでいます。(知識0で経理に配属され、簿記3級くらいは勉強しましたが試験には挑戦していません)
もっと資格取得しておけばよかったと後悔しています。今から勉強しても次の試験は11月。。
なるべく無職の期間は短い方がいいので、早く次の職を見つけたい気持ちはありますが、やっぱり資格取得してから転職活動したほうがよいでしょうか。
また、自分の実務経験で通用するのかも不安です。。(経験あるのは売掛金買掛金管理、出納預金管理、勘定科目管理、損益表作成程度です)
結婚するというのもネックでしょうか。
同じような条件で転職活動経験ある方、是非アドバイスお願いします。
今年6月に結婚予定で、6月末に3年半勤めた会社を辞める予定です。
所属は経理で、大手会社で安定してますが、部の人数が多くあまり重要な
仕事を任せてもらえません。男尊女卑な傾向も強く、最近管理部の女性はほぼ強制的に総合職から一般職へ格下げになりました。このままではモチベーションは下がるわ、経験値も上がらないわ、という事で危機感を感じたのが理由です。
そこで転職しようと思い立ち、エージェント等も利用し始めました。
しかし色々な求人を見ていると簿記2級以上等、資格が必須なものが多く、なかなか自分レベルで応募してよいものか悩んでいます。(知識0で経理に配属され、簿記3級くらいは勉強しましたが試験には挑戦していません)
もっと資格取得しておけばよかったと後悔しています。今から勉強しても次の試験は11月。。
なるべく無職の期間は短い方がいいので、早く次の職を見つけたい気持ちはありますが、やっぱり資格取得してから転職活動したほうがよいでしょうか。
また、自分の実務経験で通用するのかも不安です。。(経験あるのは売掛金買掛金管理、出納預金管理、勘定科目管理、損益表作成程度です)
結婚するというのもネックでしょうか。
同じような条件で転職活動経験ある方、是非アドバイスお願いします。
ハローワークに相談すれば、詳しく教えて貰えるので概略だけ説明します。
退職者が資格を取る為、ハローワーク主催/ポリテクセンターの職業訓練校に入校すると、
卒業するまでの期間は雇用保健の支給が延長される制度があります。
退職して、ハローワークに相談して、簿記2級レベルの職業訓練校に入校すると、雇用保健が延長されるはずなので、安心してゆっくり再就職活動ができるはずなので、
すぐに、ハローワークに相談に行きましょう。
退職者が資格を取る為、ハローワーク主催/ポリテクセンターの職業訓練校に入校すると、
卒業するまでの期間は雇用保健の支給が延長される制度があります。
退職して、ハローワークに相談して、簿記2級レベルの職業訓練校に入校すると、雇用保健が延長されるはずなので、安心してゆっくり再就職活動ができるはずなので、
すぐに、ハローワークに相談に行きましょう。
関連する情報