労働保険料について
当方、生花店を経営しております。
先ほど労働保険料基礎賃金等の報告の用紙が送られてきて昨年の10月から今年の3月のアルバイトの賃金を報告するようにとの事が書いてありました。
電話でも聞いてみると労働保険の詳しい金額を計算する為・・・ということは理解できました。
ここで質問です。
この労働保険料は今まで給与のおおよその金額で計算し支払いをしてきました。もちろんこの金額は経費で落ちると思うのですが、今回、詳しい金額が出てくるとおおよその金額がわかりますよね。その労働保険料って事業主がすべて払うものなのでしょうか?
いろいろ調べてみると保険料を従業員から天引きしているケースもあって頭が混乱しています。
例えば従業員5人で一期あたりの労働保険料が11600円だとします。
そうすると一人当たりの毎月の給与から天引きする金額はいくらになるのですか?
あと天引きした分は「預かり金」となると思うのですが帳簿上はどのような扱いになるのでしょうか・・・
無知でスミマセンが詳しい方ご回答よろしくお願いします。
当方、生花店を経営しております。
先ほど労働保険料基礎賃金等の報告の用紙が送られてきて昨年の10月から今年の3月のアルバイトの賃金を報告するようにとの事が書いてありました。
電話でも聞いてみると労働保険の詳しい金額を計算する為・・・ということは理解できました。
ここで質問です。
この労働保険料は今まで給与のおおよその金額で計算し支払いをしてきました。もちろんこの金額は経費で落ちると思うのですが、今回、詳しい金額が出てくるとおおよその金額がわかりますよね。その労働保険料って事業主がすべて払うものなのでしょうか?
いろいろ調べてみると保険料を従業員から天引きしているケースもあって頭が混乱しています。
例えば従業員5人で一期あたりの労働保険料が11600円だとします。
そうすると一人当たりの毎月の給与から天引きする金額はいくらになるのですか?
あと天引きした分は「預かり金」となると思うのですが帳簿上はどのような扱いになるのでしょうか・・・
無知でスミマセンが詳しい方ご回答よろしくお願いします。
こんにちは。
活躍するなんとかでなければ、社労士さんでもありません。
労働保険料と検索すれば、「雇用保険料」「労災保険料」の2つからなることがわかります。雇用保険料は、給与額x15.5/1000が保険料でそれを、会社9.5/1000社員6.0/1000で負担しています。労災保険料はサービス業の場合、給与
x4.5/1000が保険料で会社だけが負担します。つまり、会社と社員が一緒に払うものと、会社だけが負担するものがあるのです。
仕訳について
一番簡単なのは、次の処理です。正式ではありませんが、税務上も問題ありません。
労働保険料を払った場合
(法定福利費)xxx (現金預金)xxxxx
給与を払った時
(給与)xxxx / (法定福利費)xxxxx <-預かり金をたてないのです。厚生年金、健康保険は預かり金をたてた方がいいでしょう。
活躍するなんとかでなければ、社労士さんでもありません。
労働保険料と検索すれば、「雇用保険料」「労災保険料」の2つからなることがわかります。雇用保険料は、給与額x15.5/1000が保険料でそれを、会社9.5/1000社員6.0/1000で負担しています。労災保険料はサービス業の場合、給与
x4.5/1000が保険料で会社だけが負担します。つまり、会社と社員が一緒に払うものと、会社だけが負担するものがあるのです。
仕訳について
一番簡単なのは、次の処理です。正式ではありませんが、税務上も問題ありません。
労働保険料を払った場合
(法定福利費)xxx (現金預金)xxxxx
給与を払った時
(給与)xxxx / (法定福利費)xxxxx <-預かり金をたてないのです。厚生年金、健康保険は預かり金をたてた方がいいでしょう。
職務経歴書ってどうすれば手にはいるんですか?
企業に応募するときにハローワーク側がくれるんですかね?
企業に応募するときにハローワーク側がくれるんですかね?
ハローワークによっては頂ける所もあるようですが、基本的はにはPCで作成して見やすく内容のある物に仕上げたら良いですよ。
【補足から】
ハローワークでお渡しするのは一部のハローワークのようですよ。なので文具店、書店で文具を売っている所、大型スーパー等の文具売場に「職務経歴書」が販売されてますので使い易い物を購入され使用されたら良いかと存じます。
【補足から】
ハローワークでお渡しするのは一部のハローワークのようですよ。なので文具店、書店で文具を売っている所、大型スーパー等の文具売場に「職務経歴書」が販売されてますので使い易い物を購入され使用されたら良いかと存じます。
ハローワークに提出する離職票の
退職理由の欄って自分で書いて
出すものでしょうか?
本来は会社側が全部記入して
出すものではないでしょうか?
お答えください。お願いいたします。
退職理由の欄って自分で書いて
出すものでしょうか?
本来は会社側が全部記入して
出すものではないでしょうか?
お答えください。お願いいたします。
基本的には最初に会社が記入します。退職理由に異議があるかどうか退職者が記入する欄があり、異議がなければ署名をして会社に送り返し、会社が労働基準局に提出をして受理とゆう形になります。離職票は3枚綴りなので、会社、退職者、労働基準局がそれぞれ1枚づつを受け取る事になります。
関連する情報