【緊急】職歴の「以上」と「現在に至る」の違い
前回緊急で出した履歴書に不備があり、今日書いて派遣会社のセンターに持って行くことになりました。
それで今更なのですが…
職歴の最後に書く「以上」と「現在に至る」ですが、どちらを書けばいいのかわかりません。
調べたところ現在働いていなければ「以上」で就職中であれば「現在に至る」と書くとあったのですが…
私は9月に1年半働いていた職場を退職し、10月からアルバイトをしながら転職活動をしております。
短期アルバイトは、以前に働いていた場所なのです。
ややこしくてスイマセン;まとめるとこんな感じです。
A社(4年)→B社(1年半)→(今現在)A社(アルバイト)
履歴書にはA社入社、退職。B社入社、退職…という風に順を追って書いていますし、1年未満のアルバイトは履歴書には書かないほうがいいと思うので、今現在やっているアルバイトは書かないでおこうと思っています。
「以上」と書いてしまうと「現在は無職」という意味でとられてしまいますかね?;
今アルバイトとはいえ働いていることをアピールするためにも、職歴にアルバイトの内容と「現在に至る」と書くべきですか?
それとも職歴に今のアルバイトの内容は書かず「B社 退社」のあと「現在に至る」と書いたほうがいいですか?
ここは「以上」と書いて、面接で「今は何もしてないんですか?」の質問を待ったほうがいいですか?
ハローワークで指導を受けた時にもらった見本には「○○社 退社」と書いた後に「現在に至る」と書かれてありました。
どれが正しいのかわかりません。
ちなみに前回書いた履歴書では「B社退社」のあとに「現在に至る」と書いて提出しましたが、センターからは何も言われませんでした。が、やはり気になるので;
よろしくお願いします!!
前回緊急で出した履歴書に不備があり、今日書いて派遣会社のセンターに持って行くことになりました。
それで今更なのですが…
職歴の最後に書く「以上」と「現在に至る」ですが、どちらを書けばいいのかわかりません。
調べたところ現在働いていなければ「以上」で就職中であれば「現在に至る」と書くとあったのですが…
私は9月に1年半働いていた職場を退職し、10月からアルバイトをしながら転職活動をしております。
短期アルバイトは、以前に働いていた場所なのです。
ややこしくてスイマセン;まとめるとこんな感じです。
A社(4年)→B社(1年半)→(今現在)A社(アルバイト)
履歴書にはA社入社、退職。B社入社、退職…という風に順を追って書いていますし、1年未満のアルバイトは履歴書には書かないほうがいいと思うので、今現在やっているアルバイトは書かないでおこうと思っています。
「以上」と書いてしまうと「現在は無職」という意味でとられてしまいますかね?;
今アルバイトとはいえ働いていることをアピールするためにも、職歴にアルバイトの内容と「現在に至る」と書くべきですか?
それとも職歴に今のアルバイトの内容は書かず「B社 退社」のあと「現在に至る」と書いたほうがいいですか?
ここは「以上」と書いて、面接で「今は何もしてないんですか?」の質問を待ったほうがいいですか?
ハローワークで指導を受けた時にもらった見本には「○○社 退社」と書いた後に「現在に至る」と書かれてありました。
どれが正しいのかわかりません。
ちなみに前回書いた履歴書では「B社退社」のあとに「現在に至る」と書いて提出しましたが、センターからは何も言われませんでした。が、やはり気になるので;
よろしくお願いします!!
なるほど、貴方はまじめですね!
履歴書というのは、
事実(現実)を書くものですが=会社にアピールもかねているのです。
貴方のおっしゃるとおり、アルバイトは書いても良いですし、書かなくても良いです。
(現に、「以後フリーター」と書いて、採用された人もいるわけです。)
書き方に関しても、アピールしたいなら、普通に会社名を書いて、「現在に至る」、
その後に改行して、
「以上」も入れる人もいるわけです。
というのは、面接者からしてみれば、状況がわかればよいのですから、
何もそこまで深刻に書き方まで悩む必要はないということです。
ですから、貴方の考え方は間違っていませんよ!
要するに、無職期間を無くしたいなら、書く、
1年未満のアルバイト程度まで書く必要がないなら、
書かなくても良いと言うわけです。
更に、「現在に至る」の後に、改行して、「以上」と書いても良いですよ!
アルバイトを書きたくないなら、
面接時に「何も働いていなかったわけではありません。その間アルバイトをしていました。」
と言えばよいのです。
ただ、書類選考から始まる会社は、見極めないと駄目ですよ!
貴方が、プラスになると思うのであれば、アルバイトも書いたら良いのです。
書くも書かないも貴方しだいですよ!
どちらがアピールできるか、できないかは貴方しだいですし、
書き方も、自由だということです。
がんばってね!
履歴書というのは、
事実(現実)を書くものですが=会社にアピールもかねているのです。
貴方のおっしゃるとおり、アルバイトは書いても良いですし、書かなくても良いです。
(現に、「以後フリーター」と書いて、採用された人もいるわけです。)
書き方に関しても、アピールしたいなら、普通に会社名を書いて、「現在に至る」、
その後に改行して、
「以上」も入れる人もいるわけです。
というのは、面接者からしてみれば、状況がわかればよいのですから、
何もそこまで深刻に書き方まで悩む必要はないということです。
ですから、貴方の考え方は間違っていませんよ!
要するに、無職期間を無くしたいなら、書く、
1年未満のアルバイト程度まで書く必要がないなら、
書かなくても良いと言うわけです。
更に、「現在に至る」の後に、改行して、「以上」と書いても良いですよ!
アルバイトを書きたくないなら、
面接時に「何も働いていなかったわけではありません。その間アルバイトをしていました。」
と言えばよいのです。
ただ、書類選考から始まる会社は、見極めないと駄目ですよ!
貴方が、プラスになると思うのであれば、アルバイトも書いたら良いのです。
書くも書かないも貴方しだいですよ!
どちらがアピールできるか、できないかは貴方しだいですし、
書き方も、自由だということです。
がんばってね!
社会保険の扶養について
事務職歴数ヶ月の者です。
上記のとおり、社会保険のことについてなのですが・・・
うちの事業所のとある女性の旦那さんが退職(他事業の方)をされるので、この女性の扶養に入りたいとのことです。
旦那さんの年は60歳だそうです。
実はこの旦那さんが病気がちで(入退院を繰り返し)、退職してすぐに扶養に入って健康保険証が欲しいとのことで。
こういった場合は扶養変更届出を出して、扶養に加入してあげればいいのですよね?
添付書類は退職の証明書を出してもらって付けて提出しようと思います。
退職金が出てもこれから無職なので扶養に入れますよね?
そしてすぐに切り替えって出来るものでしょうか?
退職してすぐに保険証が欲しいとのことなので・・・
すこし困惑しています。
※今月の中旬に退職予定だそうです。
前もって届け出が出来ればよいのですが・・・
すみません、どんなものでも良いのでアドバイス等よろしくお願い致します。
事務職歴数ヶ月の者です。
上記のとおり、社会保険のことについてなのですが・・・
うちの事業所のとある女性の旦那さんが退職(他事業の方)をされるので、この女性の扶養に入りたいとのことです。
旦那さんの年は60歳だそうです。
実はこの旦那さんが病気がちで(入退院を繰り返し)、退職してすぐに扶養に入って健康保険証が欲しいとのことで。
こういった場合は扶養変更届出を出して、扶養に加入してあげればいいのですよね?
添付書類は退職の証明書を出してもらって付けて提出しようと思います。
退職金が出てもこれから無職なので扶養に入れますよね?
そしてすぐに切り替えって出来るものでしょうか?
退職してすぐに保険証が欲しいとのことなので・・・
すこし困惑しています。
※今月の中旬に退職予定だそうです。
前もって届け出が出来ればよいのですが・・・
すみません、どんなものでも良いのでアドバイス等よろしくお願い致します。
あなたは会社の総務担当なのですよね?
保険者(全国健康保険協会または健康保険組合)ごとに扶養認定基準や手続きに違いがあります。
添付書類も保険者ごとに微妙に違います。
こんなところに質問していないで、保険者の事業主向け窓口に問い合わせてください。
《補足について》
全国健康保険協会でしたら、旦那さんが退職した翌日から扶養認定してもらえます。
被扶養者異動届を記入し旦那さんの会社が作成した「退職証明書」を添付してください。(退職証明書はハローワークの発行する「離職票」より早く入手できるため)
退職金を貰っても関係ありません。
どんなに急いで手続きしても健康保険証は郵送で送られてきますので、旦那さんの手元に届くのは退職日の1週間後位になります。
但し、扶養認定日は退職日の翌日ですので、かかりつけ医でしたら月末までに提示するという約束で理解してくれると思います。
保険者(全国健康保険協会または健康保険組合)ごとに扶養認定基準や手続きに違いがあります。
添付書類も保険者ごとに微妙に違います。
こんなところに質問していないで、保険者の事業主向け窓口に問い合わせてください。
《補足について》
全国健康保険協会でしたら、旦那さんが退職した翌日から扶養認定してもらえます。
被扶養者異動届を記入し旦那さんの会社が作成した「退職証明書」を添付してください。(退職証明書はハローワークの発行する「離職票」より早く入手できるため)
退職金を貰っても関係ありません。
どんなに急いで手続きしても健康保険証は郵送で送られてきますので、旦那さんの手元に届くのは退職日の1週間後位になります。
但し、扶養認定日は退職日の翌日ですので、かかりつけ医でしたら月末までに提示するという約束で理解してくれると思います。
会社を今月いっぱいで辞める事にしました。
時給800円で8時半から5時までの勤務です。手取り月に交通費込みで12万~14万位です。
社保、厚生年金、雇用保険、所得税等一切引かれてません。社長からはかけてあげる余裕がないから、月に8万を越える分は交通費としてごまかす様に言われてました。
多分ここ一年か二年で税務署の調査が入ると思います。本当の交通費は1万円です。給与台帳は事務の私がファイルに綴じていってますが、給与台帳に交通費1万のままで今までやっています。辞めるまでに給与台帳を作りなおしておくべきですか?
高額すぎる交通費は認められないとも聞いた事があります。辞めてからでも税務署入るとヤバイでしょうか?
私以外の現場の作業員もみんな何も引かれていません。この様な雇われ方が嫌で辞めるのですが、こんな雇い方は違法ですか?これだけ働いていたと証明されるものをハローワークに見せれば、失業保険も支払われると聞いたのですが、雇用保険もかけてもらってないのに可能なのでしょうか?
時給800円で8時半から5時までの勤務です。手取り月に交通費込みで12万~14万位です。
社保、厚生年金、雇用保険、所得税等一切引かれてません。社長からはかけてあげる余裕がないから、月に8万を越える分は交通費としてごまかす様に言われてました。
多分ここ一年か二年で税務署の調査が入ると思います。本当の交通費は1万円です。給与台帳は事務の私がファイルに綴じていってますが、給与台帳に交通費1万のままで今までやっています。辞めるまでに給与台帳を作りなおしておくべきですか?
高額すぎる交通費は認められないとも聞いた事があります。辞めてからでも税務署入るとヤバイでしょうか?
私以外の現場の作業員もみんな何も引かれていません。この様な雇われ方が嫌で辞めるのですが、こんな雇い方は違法ですか?これだけ働いていたと証明されるものをハローワークに見せれば、失業保険も支払われると聞いたのですが、雇用保険もかけてもらってないのに可能なのでしょうか?
仮に12万×12ヶ月とすると年144万
旦那さんが配偶者控除を受けているなら旦那さんのほうで源泉の追徴がかかるかもしれません
高額すぎる交通費はもちろん認められません
会社は税法上違法ですね
調査が入ればまずアウトです
雇用保険のほうは専門外です
もうしわけありません
旦那さんが配偶者控除を受けているなら旦那さんのほうで源泉の追徴がかかるかもしれません
高額すぎる交通費はもちろん認められません
会社は税法上違法ですね
調査が入ればまずアウトです
雇用保険のほうは専門外です
もうしわけありません
関連する情報