彼氏に就活をしてほしい。
3年弱付き合っている2歳下、23歳の彼氏がいます。
彼は家庭の事情で大学受験をやめ、高卒後は翌年受験するつもりでバイトをしていました。
しかし翌年も受験は叶わず、フリーターのまま現在に至っています。
昨年の春、親からの自立を目的に友達とルームシェアをはじめました。
今は週5日バイトして生活しています。
お互い将来は結婚も考えていますが、今のままでは夢幻にしか過ぎないと私は感じています。
今まで何度か就職について話もしました。
彼は「今のままは嫌だが、就活の時間をとると生活資金が足りない。生活資金を確保するために貯金をしたいが貯まらない。また、どこでも良いから就職、は嫌。しかし、新卒や第二新卒ではないので転職サイトしか探す当てがない。探しても良い企業なんてない」といいます。
誕生日プレゼントで一緒に買いに行ったスーツもまだ使われていません。
私自身が手取り15万弱ボーナスなし社宅暮らし(彼と同収入&支払家賃もほぼ同額)でも、趣味と遊びの両立と僅かながら貯金も出来ているので、貯金出来ないと言われても、努力が足りないと感じてしまいます。
趣味にお金を惜しまない(大金ではありませんが)、食事がほぼコンビニ食であることを知っているので余計です。
また、新卒でないことの苦労は分かりますが、興味があれば、断られる気で会社側に面談を打診してみれば良いと感じるのです(第二新卒歓迎企業であれば特に)
結局、私からみれば「まだ頑張る余地がある」→頑張らない=本気じゃない?となるわけです。
彼はプライドが高く口が上手く、私も口下手なため、なかなかうまくいきません。
かといって、やらなきゃ別れるなどとは口が裂けても言いたくありません。
どうすれば、彼は就活をしてくれるのでしょうか。
それとも私が干渉しすぎなのでしょうか?
3年弱付き合っている2歳下、23歳の彼氏がいます。
彼は家庭の事情で大学受験をやめ、高卒後は翌年受験するつもりでバイトをしていました。
しかし翌年も受験は叶わず、フリーターのまま現在に至っています。
昨年の春、親からの自立を目的に友達とルームシェアをはじめました。
今は週5日バイトして生活しています。
お互い将来は結婚も考えていますが、今のままでは夢幻にしか過ぎないと私は感じています。
今まで何度か就職について話もしました。
彼は「今のままは嫌だが、就活の時間をとると生活資金が足りない。生活資金を確保するために貯金をしたいが貯まらない。また、どこでも良いから就職、は嫌。しかし、新卒や第二新卒ではないので転職サイトしか探す当てがない。探しても良い企業なんてない」といいます。
誕生日プレゼントで一緒に買いに行ったスーツもまだ使われていません。
私自身が手取り15万弱ボーナスなし社宅暮らし(彼と同収入&支払家賃もほぼ同額)でも、趣味と遊びの両立と僅かながら貯金も出来ているので、貯金出来ないと言われても、努力が足りないと感じてしまいます。
趣味にお金を惜しまない(大金ではありませんが)、食事がほぼコンビニ食であることを知っているので余計です。
また、新卒でないことの苦労は分かりますが、興味があれば、断られる気で会社側に面談を打診してみれば良いと感じるのです(第二新卒歓迎企業であれば特に)
結局、私からみれば「まだ頑張る余地がある」→頑張らない=本気じゃない?となるわけです。
彼はプライドが高く口が上手く、私も口下手なため、なかなかうまくいきません。
かといって、やらなきゃ別れるなどとは口が裂けても言いたくありません。
どうすれば、彼は就活をしてくれるのでしょうか。
それとも私が干渉しすぎなのでしょうか?
私も似たような経験ありますが、男は女にうるさく言われるほど嫌になりますよ。
私も3年訴えたけど、彼は行動にも移さなくて、私もだんだんどうでもよくなって、諦めました。
あんまりうるさく言ってると彼逃げていくかも知れません。
まだ23歳、結婚なんて口先だけで言ってるだけで真剣になんて考えてない(考えれない)んでしょう。
本気でヤバイどうにかしようって彼自身が思うまで、待つか、見切りを付けるか、どっちかだと思います。
私も3年訴えたけど、彼は行動にも移さなくて、私もだんだんどうでもよくなって、諦めました。
あんまりうるさく言ってると彼逃げていくかも知れません。
まだ23歳、結婚なんて口先だけで言ってるだけで真剣になんて考えてない(考えれない)んでしょう。
本気でヤバイどうにかしようって彼自身が思うまで、待つか、見切りを付けるか、どっちかだと思います。
統合失調症で無職の24歳女です。精神障害をお持ちで働かれている方に質問です。
クローズで働いていますか?オープンですか?
どんな仕事をされていますか?
私は医師から作業所に行くか、障害者雇用で探してみましょうと言われたのですが、果たして障害者雇用で就職出来るのかと思ってしまいます。
やはり障害者雇用で雇ってくれるところは少ないですよね?
でもクローズで働くとなると体力・精神力共に自信がありません。
皆さんはどうされているかお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
クローズで働いていますか?オープンですか?
どんな仕事をされていますか?
私は医師から作業所に行くか、障害者雇用で探してみましょうと言われたのですが、果たして障害者雇用で就職出来るのかと思ってしまいます。
やはり障害者雇用で雇ってくれるところは少ないですよね?
でもクローズで働くとなると体力・精神力共に自信がありません。
皆さんはどうされているかお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
躁うつ病歴12年以上の者です。障害厚生年金3級です。
>クローズで働いていますか?オープンですか?
採用面接の時はクローズでした。3ヶ月のトライアル期間が終了し、正式雇用契約を結ぶときにオープンにしました。
それでも雇ってくれました。
>どんな仕事をされていますか?
精神保健福祉士をやっています。
自分が精神障害で、身内にも統合失調症の者がいましたので、精神医学について興味を抱いたことがきっかけです。
福祉や社会保障の勉強も面白かったです。
今は、自分の体験や知識を活かして精神障害者の福祉施設(地域活動支援センター)で相談員をやっています。
やりがいがあります。
でも、やはり休職を繰り返しています。当初1日8時間・週5日のフルタイムでしたが、現在は、週3日の非常勤です。
当施設でも統合失調症ながら働いている人が10名以上います。
職種は、介護ヘルパー、ドラッグストアーの品出し、牛乳配達、グラフィックデザイナー、デパートのバックヤード、病院の清掃係など様々です。
でも皆さん長時間勤務は難しいようです。中には週5日のフルタイムの人もいますが、そのような方はたったひとりです。
職種も単純作業が多いようです。
>私は医師から作業所に行くか、障害者雇用で探してみましょうと言われたのですが
お医者さんがそういうのであれば、働く場合は障害者枠がいいかと思います。
先生は、おそらく多くの統合失調症患者を診てきたので、そのように判断されたと思います。
上に述べた方々は全て障害者枠での採用です。
作業所も現在は、
就労継続支援B型
就労継続支援A型
就労移行支援
と3種類あります。
それぞれの内容については割愛しますが、どこも一般就労に向けた支援をしてくれるはずです。
本人と事業所のあいだで利用契約を結びます。
もし、上記のような施設を利用するのであれば、いくつか見学し、また体験入所して自分に合った施設を選べば良いかと思います。
>果たして障害者雇用で就職出来るのかと思ってしまいます。
昨今は精神障害者の就労支援も充実してきています。
就労を支援する施設として
●就労支援センター
●障害者就業・生活支援センター
●障害者職業センター
●国立障害者職業リハビリテーションセンター
などがあります。
各施設はその機能に応じて利用者を一般就労へと導きます。
すべての施設の支援内容を記述することは文字数の関係で不可能だと思いますので、就労支援センターと障害者就業・生活支援センターの場合を記述します。
就労支援センターや障害者就業・生活支援センターでは以下のような支援を行います。
①実習先の提供
②面接や履歴書の書き方の練習
③ハローワークと連携した、職探し
④ジョブコーチによる職場定着支援
など
特に④のジョブコーチは有効で、働きやすい環境を作ってくれます。
具体的には下記のような支援を行います
●仕事の手順ややり方を、職場の人にかわって教えてくれる
●定期的に職場を訪問し、悩み事や困っていることの相談に乗ってくれる
●雇用主と自分との間に入って、色々な意味での調整をしてくれる
など。
当施設で就労している統合失調症の方々は全て就労支援センターを活用しています。
就労継続支援事業所や地域活動支援センターに在籍しながら上記のような就労支援施設を利用することができます。
自分の好きな仕事は選べないかもしれません。でも、仕事先はきっと見つかると思います。
障害者枠で働いてみて、体力的・精神的に自信ができたら、本来の好きな仕事に就く。
そんな方法をとってみては、いかがでしょうか。
以上です。
>クローズで働いていますか?オープンですか?
採用面接の時はクローズでした。3ヶ月のトライアル期間が終了し、正式雇用契約を結ぶときにオープンにしました。
それでも雇ってくれました。
>どんな仕事をされていますか?
精神保健福祉士をやっています。
自分が精神障害で、身内にも統合失調症の者がいましたので、精神医学について興味を抱いたことがきっかけです。
福祉や社会保障の勉強も面白かったです。
今は、自分の体験や知識を活かして精神障害者の福祉施設(地域活動支援センター)で相談員をやっています。
やりがいがあります。
でも、やはり休職を繰り返しています。当初1日8時間・週5日のフルタイムでしたが、現在は、週3日の非常勤です。
当施設でも統合失調症ながら働いている人が10名以上います。
職種は、介護ヘルパー、ドラッグストアーの品出し、牛乳配達、グラフィックデザイナー、デパートのバックヤード、病院の清掃係など様々です。
でも皆さん長時間勤務は難しいようです。中には週5日のフルタイムの人もいますが、そのような方はたったひとりです。
職種も単純作業が多いようです。
>私は医師から作業所に行くか、障害者雇用で探してみましょうと言われたのですが
お医者さんがそういうのであれば、働く場合は障害者枠がいいかと思います。
先生は、おそらく多くの統合失調症患者を診てきたので、そのように判断されたと思います。
上に述べた方々は全て障害者枠での採用です。
作業所も現在は、
就労継続支援B型
就労継続支援A型
就労移行支援
と3種類あります。
それぞれの内容については割愛しますが、どこも一般就労に向けた支援をしてくれるはずです。
本人と事業所のあいだで利用契約を結びます。
もし、上記のような施設を利用するのであれば、いくつか見学し、また体験入所して自分に合った施設を選べば良いかと思います。
>果たして障害者雇用で就職出来るのかと思ってしまいます。
昨今は精神障害者の就労支援も充実してきています。
就労を支援する施設として
●就労支援センター
●障害者就業・生活支援センター
●障害者職業センター
●国立障害者職業リハビリテーションセンター
などがあります。
各施設はその機能に応じて利用者を一般就労へと導きます。
すべての施設の支援内容を記述することは文字数の関係で不可能だと思いますので、就労支援センターと障害者就業・生活支援センターの場合を記述します。
就労支援センターや障害者就業・生活支援センターでは以下のような支援を行います。
①実習先の提供
②面接や履歴書の書き方の練習
③ハローワークと連携した、職探し
④ジョブコーチによる職場定着支援
など
特に④のジョブコーチは有効で、働きやすい環境を作ってくれます。
具体的には下記のような支援を行います
●仕事の手順ややり方を、職場の人にかわって教えてくれる
●定期的に職場を訪問し、悩み事や困っていることの相談に乗ってくれる
●雇用主と自分との間に入って、色々な意味での調整をしてくれる
など。
当施設で就労している統合失調症の方々は全て就労支援センターを活用しています。
就労継続支援事業所や地域活動支援センターに在籍しながら上記のような就労支援施設を利用することができます。
自分の好きな仕事は選べないかもしれません。でも、仕事先はきっと見つかると思います。
障害者枠で働いてみて、体力的・精神的に自信ができたら、本来の好きな仕事に就く。
そんな方法をとってみては、いかがでしょうか。
以上です。
離職票の区分【2D】について質問致します。
離職票の区分【2D】について質問致します。
先ほど昼前に派遣会社から【離職票-1】【離職票-2】が届きました。
会社を辞めた理由は、2ヶ月満期の仕事ですが仕事がはかどらず、
「仕事が片付くまで契約延長してね」と派遣先社長が何度も言っていて、実際更新する話まで進んでいましたが
仕事の進み具合だけで契約終了日が分からず派遣担当も更新の有・無をハッキリ言わず、
期間最終日まで待ってみましたが、最終日の夕方こちらから電話して更新なしを聞きました。
(同じ仕事で入った派遣の人は更新していました)
雇用被保険者離職証明書には・・・
【離職理由】
契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新延長しない旨の明示の有)←一切聞いていません。(契約書も更新する場合がありと書かれてました)
(3)労働契約期間満了等によるもの・・・労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
b:事業者が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含む)
と書いてありました。
でも理由区分は2Dでした。
事業主が○をつけた離職理由に意義なしにも○を付けてサインをしてしまいました。
更新延長しない旨の明示の有が原因と思いますので
契約書等を持っていってハロワで説明しようと思っていますが
通常離職区分がハローワークで変わる事ありますか?
※文章を書くのが下手で分からない部分もあるかと思いますが、どうかご了承下さい
離職票の区分【2D】について質問致します。
先ほど昼前に派遣会社から【離職票-1】【離職票-2】が届きました。
会社を辞めた理由は、2ヶ月満期の仕事ですが仕事がはかどらず、
「仕事が片付くまで契約延長してね」と派遣先社長が何度も言っていて、実際更新する話まで進んでいましたが
仕事の進み具合だけで契約終了日が分からず派遣担当も更新の有・無をハッキリ言わず、
期間最終日まで待ってみましたが、最終日の夕方こちらから電話して更新なしを聞きました。
(同じ仕事で入った派遣の人は更新していました)
雇用被保険者離職証明書には・・・
【離職理由】
契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新延長しない旨の明示の有)←一切聞いていません。(契約書も更新する場合がありと書かれてました)
(3)労働契約期間満了等によるもの・・・労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
b:事業者が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含む)
と書いてありました。
でも理由区分は2Dでした。
事業主が○をつけた離職理由に意義なしにも○を付けてサインをしてしまいました。
更新延長しない旨の明示の有が原因と思いますので
契約書等を持っていってハロワで説明しようと思っていますが
通常離職区分がハローワークで変わる事ありますか?
※文章を書くのが下手で分からない部分もあるかと思いますが、どうかご了承下さい
異議なしとつけて送ったなら変更できないと思います。
ハローワークの人の相談してみるとよいと思います。
離職区分は変わることはありません。
異議あり 具体的記載欄(離職者用)納得できない
など書いて職員に提出した後に公共職業安定所長で離職区分が訂正される場合も
あります。自分が納得できないなら審査をするしかありません。
審査→再審査→行政訴訟
ハローワークの人の相談してみるとよいと思います。
離職区分は変わることはありません。
異議あり 具体的記載欄(離職者用)納得できない
など書いて職員に提出した後に公共職業安定所長で離職区分が訂正される場合も
あります。自分が納得できないなら審査をするしかありません。
審査→再審査→行政訴訟
関連する情報