ハローワークの職業訓練の、
「ITビジネス実践科」という、
4ヶ月間の若者向けコースを
係りの方に進められたのですが、
主にパソコンでMOS?の資格や、
パワーポイントを出来るようになると
言われました。
安易に職に就けるとは思っていませんが、
これらを受けたら、どの様な職種で就職すればよいのでしょうか?
どんな職を目指せばよいでしょうか?
一般事務ですね。特別な技術ではなく会社で使用するに困らないように、といった程度ではないでしょうか、かといって出来ないと困る・・・
今の会社を継続か、再就職(就職活動)をするか真剣に、迷い悩んでます。
人生の先輩方の意見が聞きたくて投稿致します。
長文になります。

現在、家電関係の製造業勤務約11年の29歳男性です。
既婚、子供有、転職経験ナシ、両親と同居です。

今の会社は現在の不景気の波をもろに受けております。
製造業はどこも同じ状況下だとは思います。
ここ最近の会社の動きとしては「早期退職者募集」をしております。
その早期退職者募集について悩んでおります。
募集に応募するか、またはしないか。です。

今の世間は不況で再就職もなかなか出来ない状況にあるのはわかります。
しかし、今の会社はその不況の波に押し倒されそうな感じがします。
理由、ここ数年間では「工場売却、装置売却、工場閉鎖、子会社売却」最近では「受注激減のため毎月の売上が見込めない、給料の最低10~20%カット、賞与無(11年勤務して初めて昨年の冬賞与ありませんでした。)一時帰休有り。早期退職で人員整理をしても利益が生み出せない感じがする。今回に限らず過去に赤字が多々あり。」等があげられます。
正直、年内で終わってしまうのではないかと不安です。
その状況下で早期退職の話が出たのでここはどうするか悩んでおります。

本来であれば、長期間働いていた会社で職場環境も良く辞めたくはないのですが、状況が状況だけに残るとは言いにくいのは事実です。
残るにしても、低賃金+一時帰休有り、人がいなくなった分の仕事量(受注があればですが。)を一人でこなす。他部署または、他工場への配属(家からは全く通えない距離になり、単身赴任になるとおもいます。)残った場合の一番の悩みは「倒産への先行き不安。」です。
仮に、この先景気回復しても受注は見込めないとの情報もあります。

そこで、上記の内容を踏まえて「早期退職に応募をしないで職場で頑張るか。」または、「年齢的にも早期退職して退職金等を貰い再就職活動をするか。」のどちらかを選択しないといけません。

家族、友人とも話をしましたが会社の状況、世の中の状況どちらも厳しいだけになかなか答えが出せないでいます。
自分自身の事なので最終的には自分で考え答えを出さなければいけないのは十二分にわかります。
ですが、その前に色々な意見・経験談が聞きたくて投稿いたしました。

未熟者ですが、よろしくお願い致します。

長文失礼いたしました。
少しキツい言葉になると思いますが、
私の正直な感想を書かせて頂きます。

文面を拝見させて頂きましたが、
お気持ちが一貫していない様に思います。

「早期退職者募集」が上がっているという事は
あなたは、肩をたたかれているという事ですね。

そして、あなた自身は転職と考えたり、会社の存続は難しいのでは?と
「倒産への先行き不安。」と一貫性がありません。
不安/自信のない方は、しがみついてでも会社に残った方が良いかと思われます。

「年齢的にも早期退職して退職金等を貰い再就職活動をするか。」とありますが
29才の年齢での期待は少ないと思います。
再就職先は、困難だと思われます。

少し、キツい事を申し上げたが、ご検討されてみて下さい。
ズバリ聞きます、基本手当、
失業すると自己退職で、90日間の手当

初めの90日間の手当の支給開始は、

基本手当の手続きから、
どれくらいかかりますか?
手続きから、一か月後には
90日間の手当の第一回目を迎えますか?

3か月後くらいですか?

3か月後くらいに、
失業手当の支給第一回開始でしょうか?
簡単に言うと支給開始は3カ月後から開始されます・でもって認定日は28日周期で訪れます。いきなり90日分まとめて支給はありません。認定日から3日後には振り込まれてます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN