既卒1年目で就職活動をしています。
マイナビ2015は新卒採用がめいんであり、既卒可がまれにあります。
リクナビ2015のように、既卒OKかどうかを簡単に見つける方法はありますか?
マイナビ2015は新卒採用がめいんであり、既卒可がまれにあります。
リクナビ2015のように、既卒OKかどうかを簡単に見つける方法はありますか?
既卒者のサイトを検索してはどうでしょうか.リクナビダイレクト等は既卒者用の就活サイトです.
また,最近はハローワークでも既卒者用の求人を紹介しているようですよ.
また,最近はハローワークでも既卒者用の求人を紹介しているようですよ.
小さな会社で事務員をしています。
結婚して一年になるのでそろそろ子供をと考え、
産休のことで上司と話をしました。
営業5人事務員3人という、営業の人数の割に事務員が多めです。
実際、就業規則では産休はとれることになっていますが、前例がないんです。
それに産休中、仕事はほかの人に任せないといけないので
任せてもし、二人の事務員で仕事が回るなら、逆に私が復帰する必要はないと
社長が考えるかもしれない、と言われました。もともと事務員3人が多いという考えがあるからです。
実際、一番古い自分が抜けて事務二人では絶対やっていけないと思うのですが^^;
事務処理、営業事務、経理をしているので結構仕事は多いんです。
その話を事前にしていたので、産休はとれないというのは納得し、ぎりぎりまで働いて退職と思っていました。
が、よく考えてみると、私は産休が取れるなら取りたかったわけだし、自分が希望して退職したいわけではない。
なら、自主退職ってなんか、、、納得いかないな、と。
どうせなら、せめて、会社都合の退職にしてもらえないかなと。
まだ妊娠すらしていないので何も支店長には話していませんが、
会社都合と自主都合で違うのは失業保険とかですよね?
会社都合と自主都合だと、会社側にかかる負担や違いはあるのでしょうか?
会社に迷惑や負担がかからなければ、会社都合にしてほしいと話してみようと思っています。
妊娠する前からそんなことばっかり考えて、頭でっかちになっています^^;;;
結婚して一年になるのでそろそろ子供をと考え、
産休のことで上司と話をしました。
営業5人事務員3人という、営業の人数の割に事務員が多めです。
実際、就業規則では産休はとれることになっていますが、前例がないんです。
それに産休中、仕事はほかの人に任せないといけないので
任せてもし、二人の事務員で仕事が回るなら、逆に私が復帰する必要はないと
社長が考えるかもしれない、と言われました。もともと事務員3人が多いという考えがあるからです。
実際、一番古い自分が抜けて事務二人では絶対やっていけないと思うのですが^^;
事務処理、営業事務、経理をしているので結構仕事は多いんです。
その話を事前にしていたので、産休はとれないというのは納得し、ぎりぎりまで働いて退職と思っていました。
が、よく考えてみると、私は産休が取れるなら取りたかったわけだし、自分が希望して退職したいわけではない。
なら、自主退職ってなんか、、、納得いかないな、と。
どうせなら、せめて、会社都合の退職にしてもらえないかなと。
まだ妊娠すらしていないので何も支店長には話していませんが、
会社都合と自主都合で違うのは失業保険とかですよね?
会社都合と自主都合だと、会社側にかかる負担や違いはあるのでしょうか?
会社に迷惑や負担がかからなければ、会社都合にしてほしいと話してみようと思っています。
妊娠する前からそんなことばっかり考えて、頭でっかちになっています^^;;;
会社都合での退職でOKになることはまずないでしょうね。
正社員を1人辞めさせるって、ものすごい手間暇がかかります。
なんで解雇しなくてはならないのか
その人数は妥当か
その人じゃないといけないのか
解雇以外に方法はなかったのか
等々の理由をクリアしなくてはなりません。
「辞めろ!辞めろ!」と言われ、イジメられて
辞めることになっても「自己都合」の退職です。
蛇足ですが、こんなこと言ってはなんですが、
貴女がいなくても会社は回っていきます。
(悲しいかな、そんなもんです)
それこそ、貴女がいなくなってやっていけないのなら、
貴女の穴を埋める人を採用しなくてはいけないので
貴女の帰りを待っている余裕はありませんよね。
経営者なんてものは、仕事ができるできない関係なく
人数が足りていればそれでいいだろうという考え方です。
正社員を1人辞めさせるって、ものすごい手間暇がかかります。
なんで解雇しなくてはならないのか
その人数は妥当か
その人じゃないといけないのか
解雇以外に方法はなかったのか
等々の理由をクリアしなくてはなりません。
「辞めろ!辞めろ!」と言われ、イジメられて
辞めることになっても「自己都合」の退職です。
蛇足ですが、こんなこと言ってはなんですが、
貴女がいなくても会社は回っていきます。
(悲しいかな、そんなもんです)
それこそ、貴女がいなくなってやっていけないのなら、
貴女の穴を埋める人を採用しなくてはいけないので
貴女の帰りを待っている余裕はありませんよね。
経営者なんてものは、仕事ができるできない関係なく
人数が足りていればそれでいいだろうという考え方です。
工業高校3年の者です。
就職の時期になりましたが、
やりたい仕事が
ないです…
何をやりたいかと聞かれても
答えることが出来ずに困っています…
仕事はやはりやりたい事じゃないと続かな
いし楽しみを見つけることが出来る可能性は低いと思われますか?
一応大きいとこに就職するという考えは間違っていますか?
就職の時期になりましたが、
やりたい仕事が
ないです…
何をやりたいかと聞かれても
答えることが出来ずに困っています…
仕事はやはりやりたい事じゃないと続かな
いし楽しみを見つけることが出来る可能性は低いと思われますか?
一応大きいとこに就職するという考えは間違っていますか?
自分はハタチの時にハローワークから今の会社を紹介されて就職しました。
その時はやはり大手だったので選んだのですが、配属されたのが、高校の普通科出の自分には畑違いな、工場の中のメンテナンス。いわゆる保全というところです。
工具さえ持った事が無かったので、最初は怒られっぱなしで大変でしたが、少しづつ仕事を覚えるのは、楽しかったですし、そのうちに仕事が好きになってました。
今は10数年達、職場の責任者になり、仕事を教える立場になりましたが、まだ楽しめていますよ。
マンネリ化しない為に毎日、心掛けている事は、言われた事をやるだけじゃなく自分の色を付け加えるようにしています。
長くなりましたが、やりたい事がないなら、まずは飛び込んではどうでしょう?
辞めるのはいつでも出来るんだから
その時はやはり大手だったので選んだのですが、配属されたのが、高校の普通科出の自分には畑違いな、工場の中のメンテナンス。いわゆる保全というところです。
工具さえ持った事が無かったので、最初は怒られっぱなしで大変でしたが、少しづつ仕事を覚えるのは、楽しかったですし、そのうちに仕事が好きになってました。
今は10数年達、職場の責任者になり、仕事を教える立場になりましたが、まだ楽しめていますよ。
マンネリ化しない為に毎日、心掛けている事は、言われた事をやるだけじゃなく自分の色を付け加えるようにしています。
長くなりましたが、やりたい事がないなら、まずは飛び込んではどうでしょう?
辞めるのはいつでも出来るんだから
関連する情報