千葉都内よりに住む29男精神障害です。この度職業訓練を受けるために質問しました。倍率と自分のやりたいこと、求人数などを踏まえた候補が、物流管理事務、印刷企画営業、グラフィック印刷で、期日は24日金曜。
いずれも半年間なので最後までやり続けられる訓練と男性でも受け入れ先が多い事務求人の多い分野を念慮して選びたいです。財務管理が求人に重宝されると聞きましたが、簿記では過去に3級挫折経験があり数字が好きでもなかったこともあるのか人事や、総務にもなれる科目ですがいざヤルゾっという気にもなれません。
また、別の候補としては、DTP、CAD(製図、建築、三次元)等もあります。印刷企画営業以外は、資格なり、技術に結びつきます。知り合いには、なんといっても資格が必要という助言をもらう一方、キャリア(実務経験)等が大事という声も聞きます。職種、業種によると思いますが。30を前にして職安の人に本当に何をやりたいのか自分の何をアピールすべきか言及された時にわからなくなっている自分がいました。倍率で選ばないでねというのが職安の担当の唯一の助言です。最終学歴は専門学校の音響学科でボーカルを専攻していましたが、音楽に未練はありませんし、逆に求職にネックになっているくらいです。ここまで読んでいただいて有難う御座います。民間の求人サイトも検討しています。特に同じ精神障害を持っている方で、在職中の方、どうか背中を押して頂けるご意見をお待ちしております。
私はポリテクセンターの訓練を去年の10月~2月まで受けました。科はPC応用科でした。ハローワークの方がPCが使えることが現在企業側は求めてますと、この科を薦めてくれました。応用科ではエクセル&ワードのMOS資格取得とパワーポイントとアクセスの操作を修得しました。訓練修了間際に数社の事務職系の大手派遣会社の方が自ら来て派遣会社の説明会がありPCスキルは必須なんだと思い知らされました。私の拙い経験談ですがよろしければ参考にして下さい。がんばってくださいね!
公共職業訓練について質問します。
この訓練は雇用保険の受給が終わった人でも受けられるのでしょうか?
また、受講者の条件が「概ね35歳未満の求職者の方」であれば、年齢条件がOKなら申し込めるのでしょうか?
現在若年者向けの訓練受講中の者です。
若年者向けの訓練の場合、管轄の地区によって違うかもしれないのでハローワークでも確認した方が良いと思いますが私の管轄地区の場合条件としては
①過去1年以内に職業訓練を受けた者
②過去1年以内に職業安定所所長の受講指示、受講推薦で公共職業訓練を受け許可なく退校した者
③訓練開始時、訓練中に在職中で無い者
となっており雇用保険の受給については特に関係ありません。
年齢と上記に該当しなければ、雇用保険の受給無しでも申し込み受験は可能です。
実際に私が通っている訓練でも保険無しで来られている方もいますし。

過去に若年者向けでない職業訓練の申し込みをした際、年長者、雇用保険の受給者が優先されると聞いた記憶もあるので
雇用保険の受給無しの場合通りにくくなる可能性も無きにしも非ずです。
なので一度確認した方が良いかもしれません。
僕は去年高校を卒業し、今年社会人1年目を迎えたものです。
職種は倉庫業で主に物の出し入れや仕分けなどを行っています。
僕は入社してまだ1年もたっていないのですが、今の会社に限界を感じています。
理由は数えきれないほどあるのですがその中でも主な理由としては、会社の経営方針が悪いこととサービス残業が多いことです。仕事的にはそんなにハードなことではないのですが、なにしろ人が少なく、そしてその少ない現場の中から2人やめていってしまいました。
最近はやめていった分の人の分も合わせて普段の2倍、3倍以上は働いているのでかなり肉体的にも精神的にも疲れます。定時は18時なのですが、毎日21時、22時は当たり前です。
そしてなにより僕の会社は人をまったく雇わない会社なので新入社員はおろか契約やアルバイトなども一切入りません。
入社してから1年目の今の状態で精神的にもうきついのに2年目からはこれ以上に仕事を任されるそうなのでもうこれ以上身が持ちません。
そこで僕は毎日こんな状況が続き、会社もそれなりに対応してくれず、人を雇ってくれないようであれば転職を考えています。
こんな理由で転職を考えるのはまだまだ自分の考えが甘いのでしょうか?
僕はまだ入社して1年目の世間知らずの者なのでこの回答を読んでくださった方々ぜひ回答をよろしくお願いします。
あなたの考えはまともです。

●上司に言って、アルバイトなり、人を増やしてもらいましょう。
●サービス残業も<やりたくない>とはっきり言いましょう。
●今の勤務状態が続けば、辞めるつもりである、とはっきり言いましょう。
●高校新卒の採用ですから、学校経由であっても<ハローワーク(公共職業安定所)>経由の紹介だと思うので、現在の状況は、ハローワークに報告するつもりだといいましょう。
●証拠が残るように、文書で提出することを勧めます。
●上司との会話は、後で証拠となるように、録音しておきましょう。

会社の対応を見て、これからの対策を考えればいいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN