今身体障害者と精神障害を患ってます ここ三年間引きこもり生活をおくっています 無職でいくらハローワークで仕事を探しでもスキルが足りないってことで全て断られます そ
れで職業訓練校に行こうと思うのですが、ハローワークの職員が何故か職業訓練校を受講させてくれません 。就活はしていますが、全く決まりません。過去三年間やる気をなくし部屋に閉じこもり、ニートの生活をおくってます このままだと今年も来年もさ来年もニート生活が続きます このままでは、死ぬまで無職生活が続きます どうすればよいでしょうか?
れで職業訓練校に行こうと思うのですが、ハローワークの職員が何故か職業訓練校を受講させてくれません 。就活はしていますが、全く決まりません。過去三年間やる気をなくし部屋に閉じこもり、ニートの生活をおくってます このままだと今年も来年もさ来年もニート生活が続きます このままでは、死ぬまで無職生活が続きます どうすればよいでしょうか?
就活にこだわらなくても、障害者の作業所で少しずつ外の空気に慣れていくことから始められてみてはいかがですか?
私も精神障害者で質問者さんと同じように就活してみましたが、なかなか出来ませんでした。
役場で作業所を紹介していただき10年くらい行きました。
作業所は体調面で理解を得てくれます。難しい仕事(作業)ないです。仲間も出来、楽しくなると思います。
障害者での就活もあるのですが、今の景気ではなかなか見つからないのが現状です。
今、自分のできる範囲でやることがいいかと思いますよ。
私は何か仕事をするという面では作業所がお勧めですね。
私も精神障害者で質問者さんと同じように就活してみましたが、なかなか出来ませんでした。
役場で作業所を紹介していただき10年くらい行きました。
作業所は体調面で理解を得てくれます。難しい仕事(作業)ないです。仲間も出来、楽しくなると思います。
障害者での就活もあるのですが、今の景気ではなかなか見つからないのが現状です。
今、自分のできる範囲でやることがいいかと思いますよ。
私は何か仕事をするという面では作業所がお勧めですね。
巫女についての質問です。
本日、ハローワークで巫女の求人に応募しました。
帰宅後、巫女について調べてみたのですが、巫女は未婚者でないといけないのでしょうか?
募集要項に未婚者と記載が無かったので応募してしまいましたが、私は既婚者です。
もし、応募可能であっても既婚ということで不利になることもあるのでしょうか?
また、神社で見る巫女は若い人しかいないようですが、歳を重ねると裏方になるのでしょうか?それとも、辞めるしかないのですか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
本日、ハローワークで巫女の求人に応募しました。
帰宅後、巫女について調べてみたのですが、巫女は未婚者でないといけないのでしょうか?
募集要項に未婚者と記載が無かったので応募してしまいましたが、私は既婚者です。
もし、応募可能であっても既婚ということで不利になることもあるのでしょうか?
また、神社で見る巫女は若い人しかいないようですが、歳を重ねると裏方になるのでしょうか?それとも、辞めるしかないのですか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
巫女は神職のように資格のいるものではなく、各神社によって裁量が任されています。従って、各神社毎に対応が違いますので、募集をかけられた神社の考え方に左右されます。
一般的に大きな神社では、高卒もしくは短大卒あたりの方を新規に募集されます。年数を経ると、ベテランは舞姫などから授与所や会館、内勤の事務方などに回されるようになります。
既婚未婚につきましては、募集される神社がどういった方を求められているか、その神社ではどのように考えられているかによると思います。ただ、一般的に既婚者の場合、妊娠されることも考慮されるとおもいますので、難しいかもしれませんね(お腹の大きな巫女さんは私も見たことがないので・・・・・・)
一般的に大きな神社では、高卒もしくは短大卒あたりの方を新規に募集されます。年数を経ると、ベテランは舞姫などから授与所や会館、内勤の事務方などに回されるようになります。
既婚未婚につきましては、募集される神社がどういった方を求められているか、その神社ではどのように考えられているかによると思います。ただ、一般的に既婚者の場合、妊娠されることも考慮されるとおもいますので、難しいかもしれませんね(お腹の大きな巫女さんは私も見たことがないので・・・・・・)
茨城で仕事を探しています。
先月、神奈川から茨城へ引越ししてきました。
ハローワークに行っているのですが、なかなかよい求人がありません。
(25歳の女性で正社員希望です。)
今のところ、求人フリーペーパーでも探していますが、
他に、方法はありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
※ちなみに、新聞はとっていないので折込は見られません。。
先月、神奈川から茨城へ引越ししてきました。
ハローワークに行っているのですが、なかなかよい求人がありません。
(25歳の女性で正社員希望です。)
今のところ、求人フリーペーパーでも探していますが、
他に、方法はありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
※ちなみに、新聞はとっていないので折込は見られません。。
茨城在住のものです。
茨城の求人フリーペーパーは風俗関係が異様に多くあんまりお勧めでいません。
また、茨木の企業は意外と頭数は抱えていても、より優秀な人がいたらほしい、という企業も多々あります。そういうところはハローワークではあまり求人していません(私の会社もそうです)
リクルートの就職ナビあたりで、学生相手に募集を出してるところは
中途でも人によっては採用してくれる可能性があります。ネットで検索して、電話であきらめずにいろいろ聞いてみましょう。
25歳なら働き盛りです。頑張ってください。
茨城の求人フリーペーパーは風俗関係が異様に多くあんまりお勧めでいません。
また、茨木の企業は意外と頭数は抱えていても、より優秀な人がいたらほしい、という企業も多々あります。そういうところはハローワークではあまり求人していません(私の会社もそうです)
リクルートの就職ナビあたりで、学生相手に募集を出してるところは
中途でも人によっては採用してくれる可能性があります。ネットで検索して、電話であきらめずにいろいろ聞いてみましょう。
25歳なら働き盛りです。頑張ってください。
失業保険を受給するに当たり、年齢制限はありますか?
母が数年後に65歳を迎え定年退職をするのですが、パート社員のため退職金がないそうです。
定年退職した年金受給者でも離職届を持ってハローワークに行き、
就職活動等をすれば失業保険をもらえるのでしょうか?
もしもらえるとすれば、自己都合ではなく会社都合による退職となり
すぐに給付が開始するのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願います。
母が数年後に65歳を迎え定年退職をするのですが、パート社員のため退職金がないそうです。
定年退職した年金受給者でも離職届を持ってハローワークに行き、
就職活動等をすれば失業保険をもらえるのでしょうか?
もしもらえるとすれば、自己都合ではなく会社都合による退職となり
すぐに給付が開始するのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願います。
65歳になっても給付はもらえます。
「高年齢求職者給付金」と呼ばれるもので、65歳未満の方と受給方法が異なり、一時金で支給されます。
受給する日数は、被保険者であった期間が1年以上なら基本手当日額の50日分、1年未満で30日分です。
65歳未満と比べると給付日数が少ないため、定年退職を迎える直前に自主退職をすることを検討される方もいます。
数年後とのことで、今後はどうななっているかは、その時になってみないとわかりませんが。
少なくとも、定年退職は「会社都合」ではありません。
「高年齢求職者給付金」と呼ばれるもので、65歳未満の方と受給方法が異なり、一時金で支給されます。
受給する日数は、被保険者であった期間が1年以上なら基本手当日額の50日分、1年未満で30日分です。
65歳未満と比べると給付日数が少ないため、定年退職を迎える直前に自主退職をすることを検討される方もいます。
数年後とのことで、今後はどうななっているかは、その時になってみないとわかりませんが。
少なくとも、定年退職は「会社都合」ではありません。
仕事について質問です。
試用期間3ヶ月後に契約社員として社会保険も入るという条件でハローワークから仕事を紹介されたのですが、3ヶ月経っても入れてくれないと言うので辞めようと思いました。新しい仕事も決まったし、向こうの契約違反なのですぐ辞めていいと思ったのですが、すぐ辞めるなら今月分の給与は払えないと言われました。
給与払わないなんて法的にオッケーなんですか?
試用期間3ヶ月後に契約社員として社会保険も入るという条件でハローワークから仕事を紹介されたのですが、3ヶ月経っても入れてくれないと言うので辞めようと思いました。新しい仕事も決まったし、向こうの契約違反なのですぐ辞めていいと思ったのですが、すぐ辞めるなら今月分の給与は払えないと言われました。
給与払わないなんて法的にオッケーなんですか?
法的にNGだし、司法書士か弁護士やとって、請求すればおkです。
試用期間3ヶ月後に契約社員として社会保険も入るという条件でハローワークから仕事を紹介された
とありますが、まあ契約社員になるならないはあなたの努力と会社の評価ですのでなんともいえませんが、給料を支払わないというのはダメです。
一番安価なのは自分で請求するのが一番ですね。手続きが面倒で無ければ自分で訴訟起こすのもいいね。
まーでも、司法書士に依頼して給料プラス、諸費用プラス慰謝料まで請求して和解に持ち込むのがベストかなw
普通の会社なら、司法書士から介入の通知がいっただけで、びびってすぐ和解に応じると思います。
試用期間3ヶ月後に契約社員として社会保険も入るという条件でハローワークから仕事を紹介された
とありますが、まあ契約社員になるならないはあなたの努力と会社の評価ですのでなんともいえませんが、給料を支払わないというのはダメです。
一番安価なのは自分で請求するのが一番ですね。手続きが面倒で無ければ自分で訴訟起こすのもいいね。
まーでも、司法書士に依頼して給料プラス、諸費用プラス慰謝料まで請求して和解に持ち込むのがベストかなw
普通の会社なら、司法書士から介入の通知がいっただけで、びびってすぐ和解に応じると思います。
関連する情報