失業保険の事
こんにちは!!
12月に会社を自己都合で退職して1月に失業保険の申請をしたのですが、初回の講習を受けて次の認定日にもいきました。
そのあと3か月の待機期間?なんですが4月の認定日までに職業相談は行くようですか??4月までに二回の職業相談しますか?
ご存じのかたいらっしゅったらお願いします!!
こんにちは!!
12月に会社を自己都合で退職して1月に失業保険の申請をしたのですが、初回の講習を受けて次の認定日にもいきました。
そのあと3か月の待機期間?なんですが4月の認定日までに職業相談は行くようですか??4月までに二回の職業相談しますか?
ご存じのかたいらっしゅったらお願いします!!
3ヶ月の期間は待機期間でなく、給付制限期間です。
その3ヶ月の間に、3回以上の求職活動をしておかなければ、4月の認定日に認定されませんのでご注意を。
求職活動の範囲(内容)はハローワークごとに差があるので、申請されたハローワークで確認される事です。
その3ヶ月の間に、3回以上の求職活動をしておかなければ、4月の認定日に認定されませんのでご注意を。
求職活動の範囲(内容)はハローワークごとに差があるので、申請されたハローワークで確認される事です。
再就職手当について(派遣)
9月より、派遣で初回2ヶ月(その後3ヶ月更新で長期予定)のお仕事が決まりました。
雇用保険は11月から加入になります。
この場合、再就職手当か就業手当かどちらになりますか?
(ちなみに、現在失業保険受給中で残日数1/3以上あります。)
9月より、派遣で初回2ヶ月(その後3ヶ月更新で長期予定)のお仕事が決まりました。
雇用保険は11月から加入になります。
この場合、再就職手当か就業手当かどちらになりますか?
(ちなみに、現在失業保険受給中で残日数1/3以上あります。)
派遣の専用用紙があります。
何度も書いているので間違いないと思うのですが・・・。
その用紙に、1年を超えて契約を更新する内容を記載するので、問題なくもらえると思います。
例
*******
1行目(派遣先)A会社 (職種)OA機器操作 (期間)H21.9/1-H21.10/31
…初回2カ月
2行目(派遣先)A会社 (職種)OA機器操作 (期間)H21.11/1-H22.1/31
…以降3カ月 計5か月
3行目(派遣先)A会社 (職種)OA機器操作 (期間)H22.2/1-H22.4/30
…計8か月
4行目(派遣先)A会社 (職種)OA機器操作 (期間)H22.5/1-H22.7/31
…計11か月
5行目(派遣先)A会社 (職種)OA機器操作 (期間)H22.8/1-H22.10/31
…計14か月
1年を超えてこよう見込み有り
*******
要は派遣が長期見込み契約である証明ができればいいのです。
ただし、県によって若干違うかもしれませんが。。。
ちなみに、、、
紹介予定派遣の場合は、派遣での就業決定の時点ではもらえません。
6か月しか雇用見込みがないので。
社員に登用されてからの支給手続きになると思いますが、
最終的な確認は最寄りのハローワークの給付課に問い合わせたほうがよいと思いますよ。
何度も書いているので間違いないと思うのですが・・・。
その用紙に、1年を超えて契約を更新する内容を記載するので、問題なくもらえると思います。
例
*******
1行目(派遣先)A会社 (職種)OA機器操作 (期間)H21.9/1-H21.10/31
…初回2カ月
2行目(派遣先)A会社 (職種)OA機器操作 (期間)H21.11/1-H22.1/31
…以降3カ月 計5か月
3行目(派遣先)A会社 (職種)OA機器操作 (期間)H22.2/1-H22.4/30
…計8か月
4行目(派遣先)A会社 (職種)OA機器操作 (期間)H22.5/1-H22.7/31
…計11か月
5行目(派遣先)A会社 (職種)OA機器操作 (期間)H22.8/1-H22.10/31
…計14か月
1年を超えてこよう見込み有り
*******
要は派遣が長期見込み契約である証明ができればいいのです。
ただし、県によって若干違うかもしれませんが。。。
ちなみに、、、
紹介予定派遣の場合は、派遣での就業決定の時点ではもらえません。
6か月しか雇用見込みがないので。
社員に登用されてからの支給手続きになると思いますが、
最終的な確認は最寄りのハローワークの給付課に問い合わせたほうがよいと思いますよ。
失業保険について教えて下さい、
来月末に6年働いた会社(現在牧場の仕事、会社は雇用保険のみ加入)を自己都合で退職します、理由はヘルニアです、腰と足が痛くとても辛いです、ヘルニアは再
発で2年前に手術をしています、今はブロック注射や痛み止めを飲んで我慢していますが、正直貯金などは無くて失業保険がすぐに出れば手術代や2,3週間の安静後再就職まで安心できます、この様な場合、失業保険が待機なしで貰えたり出来るのでしょうか?今の体の状態でもし就職出来たとしても採用して戴いた会社に失礼かと思ってしまいます、あと給料ですが元々トラックの運転手で入社したのですが半年前から部署換えにともない日給ですが、25%ほど下がってしまいました、失業保険の制度も色々あるみたいですが良くわかりません、皆さんの回答をおねがいします。
来月末に6年働いた会社(現在牧場の仕事、会社は雇用保険のみ加入)を自己都合で退職します、理由はヘルニアです、腰と足が痛くとても辛いです、ヘルニアは再
発で2年前に手術をしています、今はブロック注射や痛み止めを飲んで我慢していますが、正直貯金などは無くて失業保険がすぐに出れば手術代や2,3週間の安静後再就職まで安心できます、この様な場合、失業保険が待機なしで貰えたり出来るのでしょうか?今の体の状態でもし就職出来たとしても採用して戴いた会社に失礼かと思ってしまいます、あと給料ですが元々トラックの運転手で入社したのですが半年前から部署換えにともない日給ですが、25%ほど下がってしまいました、失業保険の制度も色々あるみたいですが良くわかりません、皆さんの回答をおねがいします。
傷病手当金は請求できません。
現在の会社は雇用保険加入のみですよね。
傷病手当金は雇用保険ではなく社会保険で請求する制度です。
現在、請求可能なものは労災ですね。
労災は雇用保険と同じ厚労省が管轄していますので
会社登録を申請した会社は労災加入義務があります。
雇用保険に加入している会社でしたら登録を行っている会社です。
労災申請に関して渋る会社がいまだに多いですが、質問者様は
今の仕事が原因でヘルニアになったのでしょうか?
もしそうだとしたら仕事とヘルニア発症した因果関係があると
認められるケースがあります。
ヘルニアの場合は、労災認定されるまでに時間がかかります。
が、在職中に労災申請をすれば退職後も申請可能ですし
労災認定されれば医療費は会社負担になります。
本題に入りますが
自己都合退職の場合は出勤11日以上の月が12ヶ月以上ある事が
条件になります。
離職票を管轄のハローワークへ提出後7日間の待機があり
3ヶ月の給付制限期間があります。
その間に3回以上の求職活動実績がないと働く意思がないとみなされますので
失業保険の給付はされません。
原則、退職日から離職票をハローワークへ提出する期間は1ヶ月以内です。
失業保険給付は現在、働ける状態にある人が対象になります。
・妊娠や出産
・家事に専念する
・怪我や病気で働けなくなった
(労災休業給付や社会保険の傷病手当金の受給者も含まれます)
・学校に通う
という方は失業給付を受ける事が出来ません。
失業給付受給資格決定後の怪我や病気で今すぐ働けない状態が15日あり
医師の証明書を提出し、認定されれば
代わりに傷病給付金が支給されます。
でも待機期間中・給付制限期間中は支給されません。
明らかに嫌がらせと思われる配置換えや異動の場合は
会社都合退職になるケースもあります。
例えば一切パソコンが出来ないのにパソコンなしでは仕事にならない部署への
異動だったり、退職届の提出を強制されたとか極端な例しか対象になりません。
退職届・退職願を自分の意思で提出してしまった場合は
上記のような極端な例でなければ自己都合退職になります。
失業保険の給付日額は退職日から遡って12ヶ月間の給与を360で割って
年齢や在籍期間や退職事由によって決められます。
1度、労災申請について労働基準監督署へ相談に行かれては
いかがですか?
結論を言えば質問者様が失業保険給付開始になるのは
離職票を提出後の7日間の待機+3ヶ月の給付制限後
になります。
現在の会社は雇用保険加入のみですよね。
傷病手当金は雇用保険ではなく社会保険で請求する制度です。
現在、請求可能なものは労災ですね。
労災は雇用保険と同じ厚労省が管轄していますので
会社登録を申請した会社は労災加入義務があります。
雇用保険に加入している会社でしたら登録を行っている会社です。
労災申請に関して渋る会社がいまだに多いですが、質問者様は
今の仕事が原因でヘルニアになったのでしょうか?
もしそうだとしたら仕事とヘルニア発症した因果関係があると
認められるケースがあります。
ヘルニアの場合は、労災認定されるまでに時間がかかります。
が、在職中に労災申請をすれば退職後も申請可能ですし
労災認定されれば医療費は会社負担になります。
本題に入りますが
自己都合退職の場合は出勤11日以上の月が12ヶ月以上ある事が
条件になります。
離職票を管轄のハローワークへ提出後7日間の待機があり
3ヶ月の給付制限期間があります。
その間に3回以上の求職活動実績がないと働く意思がないとみなされますので
失業保険の給付はされません。
原則、退職日から離職票をハローワークへ提出する期間は1ヶ月以内です。
失業保険給付は現在、働ける状態にある人が対象になります。
・妊娠や出産
・家事に専念する
・怪我や病気で働けなくなった
(労災休業給付や社会保険の傷病手当金の受給者も含まれます)
・学校に通う
という方は失業給付を受ける事が出来ません。
失業給付受給資格決定後の怪我や病気で今すぐ働けない状態が15日あり
医師の証明書を提出し、認定されれば
代わりに傷病給付金が支給されます。
でも待機期間中・給付制限期間中は支給されません。
明らかに嫌がらせと思われる配置換えや異動の場合は
会社都合退職になるケースもあります。
例えば一切パソコンが出来ないのにパソコンなしでは仕事にならない部署への
異動だったり、退職届の提出を強制されたとか極端な例しか対象になりません。
退職届・退職願を自分の意思で提出してしまった場合は
上記のような極端な例でなければ自己都合退職になります。
失業保険の給付日額は退職日から遡って12ヶ月間の給与を360で割って
年齢や在籍期間や退職事由によって決められます。
1度、労災申請について労働基準監督署へ相談に行かれては
いかがですか?
結論を言えば質問者様が失業保険給付開始になるのは
離職票を提出後の7日間の待機+3ヶ月の給付制限後
になります。
関連する情報