離職票が届きません
1月末で3年間勤めた会社を辞めました。引き継ぎにかかる時間なども考慮して、辞める日の2か月前には退職の意思を伝え、円満退社でした。退職後、1週間経っても離職票が届かないため会社に連絡したところ、印鑑を持ってきてくれと言われ、翌日印鑑を持って行ったのですが、私の住所と名前だけが書かれ、それ以外の欄は何も書かれていない離職票に、2か所署名捺印をさせられました。そして、これから作成して出来たら、自宅に郵送するとの事でした。その後、10日も経ったのですが、未だ届いていません。
こういう事っておかしくないですか?
1月末で3年間勤めた会社を辞めました。引き継ぎにかかる時間なども考慮して、辞める日の2か月前には退職の意思を伝え、円満退社でした。退職後、1週間経っても離職票が届かないため会社に連絡したところ、印鑑を持ってきてくれと言われ、翌日印鑑を持って行ったのですが、私の住所と名前だけが書かれ、それ以外の欄は何も書かれていない離職票に、2か所署名捺印をさせられました。そして、これから作成して出来たら、自宅に郵送するとの事でした。その後、10日も経ったのですが、未だ届いていません。
こういう事っておかしくないですか?
怠慢ですね。
本人の署名・印鑑って必要なんですかねえ?
総務の仕事をしているので退職者から発行を求められますが、
印鑑をもらったことないです。
2ヶ月前から伝えてあったとしても離職票の発行は退職後からしか作成できないので、
退職後一週間はかかります。
ご本人様には1週間くらいかかる旨も連絡します。
私も前と職場が違うので離職票をもらったことありますが、
やはりちゃんと一週間くらいで郵送されてきました。
離職票は退職者にとって大事な資料となります。
たまに小さい会社だと発行したことがないからとゴネて発行しないところがありますが、
これは退職者側の権利ですので嫌でも再度電話して催促しましょう。
遅すぎます。
本人の署名・印鑑って必要なんですかねえ?
総務の仕事をしているので退職者から発行を求められますが、
印鑑をもらったことないです。
2ヶ月前から伝えてあったとしても離職票の発行は退職後からしか作成できないので、
退職後一週間はかかります。
ご本人様には1週間くらいかかる旨も連絡します。
私も前と職場が違うので離職票をもらったことありますが、
やはりちゃんと一週間くらいで郵送されてきました。
離職票は退職者にとって大事な資料となります。
たまに小さい会社だと発行したことがないからとゴネて発行しないところがありますが、
これは退職者側の権利ですので嫌でも再度電話して催促しましょう。
遅すぎます。
育児休業について質問です!
今、会社で育児休業の申請を数人行ってます。
先日、当社の男性役員の奥様が妊娠しました。
役員報酬を受けてますが、育児休業を受ける事は可能でしょうか。
いろいろネットで調べてみると、受けてる方もいらっしゃるみたいですが・・・。
非常勤役員でもなく、平社員同様、シフトで毎日出勤して仕事をしています。
良いご回答お待ちしてます。
今、会社で育児休業の申請を数人行ってます。
先日、当社の男性役員の奥様が妊娠しました。
役員報酬を受けてますが、育児休業を受ける事は可能でしょうか。
いろいろネットで調べてみると、受けてる方もいらっしゃるみたいですが・・・。
非常勤役員でもなく、平社員同様、シフトで毎日出勤して仕事をしています。
良いご回答お待ちしてます。
社員である男性が育児休業を取得されると言うことでしょうか?
育児休業を取ることについては会社の規定によります。そうではく育児休業手当をもらえるかどうかということでしょうか?
でしたらまずは、雇用保険に加入しており、かつ兼務役員の申請をしていますか?
役員は基本的に雇用保険に加入できません。雇用保険に加入していなければ休業手当はもらえません。
兼務役員の手続きがざっとですが以下の通りです。
○代表取締役、監査役、ではないこと
○肩書きが工場長、部長など従業員としての身分も保有していること
○役員報酬が賃金を超えないこと
○他の労働者と同じような勤務形態であること
(就業規則にのっとった出勤状態、出勤簿がある、有給がある等。要するにいつ出勤しても良いような勤務ではない)
必要書類として
○兼務役員雇用実態証明書(ハローワークにあります)
○登記簿謄本 ○就業規則 ○給与規定 ○役員報酬規定
○賃金台帳 ○出勤簿 ○労働者名簿 ○定款 ○議事録
その他ハローワークによって提出が必要とされる書類が必要な場合もありますし、就業規則等が無い場合別途書類を書く必要があるかもしれません
あくまで最終的にはハローワークの判断によりますが、もし雇用保険で認められば、労災の方も認められます。
育児休業を取ることについては会社の規定によります。そうではく育児休業手当をもらえるかどうかということでしょうか?
でしたらまずは、雇用保険に加入しており、かつ兼務役員の申請をしていますか?
役員は基本的に雇用保険に加入できません。雇用保険に加入していなければ休業手当はもらえません。
兼務役員の手続きがざっとですが以下の通りです。
○代表取締役、監査役、ではないこと
○肩書きが工場長、部長など従業員としての身分も保有していること
○役員報酬が賃金を超えないこと
○他の労働者と同じような勤務形態であること
(就業規則にのっとった出勤状態、出勤簿がある、有給がある等。要するにいつ出勤しても良いような勤務ではない)
必要書類として
○兼務役員雇用実態証明書(ハローワークにあります)
○登記簿謄本 ○就業規則 ○給与規定 ○役員報酬規定
○賃金台帳 ○出勤簿 ○労働者名簿 ○定款 ○議事録
その他ハローワークによって提出が必要とされる書類が必要な場合もありますし、就業規則等が無い場合別途書類を書く必要があるかもしれません
あくまで最終的にはハローワークの判断によりますが、もし雇用保険で認められば、労災の方も認められます。
娘が高校3年生で事務系の仕事がしたいといってますが、学校に来てる職種に今年は事務は2つしかなく、それもテレアポのような営業です。親から見ても営業に向くタイプではありません。本人もフリーターになるかな
と、少し落ち込んでます。とりあえずどこかに入るほうがいいのか、卒業してから事務を探す方がいいのか、親として何と言ったらいいか考えてしまいます。
と、少し落ち込んでます。とりあえずどこかに入るほうがいいのか、卒業してから事務を探す方がいいのか、親として何と言ったらいいか考えてしまいます。
日本の採用は新卒至上主義です。大卒でも既卒になると就職活動はとても大変ですから高卒だとさらに大変です。100%思い通りの会社に入れなくても実務経験を積んどいた方が転職するにしてもその先の選択肢が広がります。アルバイトは原則、職歴とみなされませんので、進学を考えていないのであれば高校在学中に就職先を決めておいた方がいいと思います。
関連する情報