交通費について教えて下さい。

私は、今月から13日で退職しました。

正社員として働きましたが、業務中に腰を痛めて、

病院にも通う為、会社と相談しましたが、結局、辞めるように追い込まれてしまい。
自己都合で辞めさせられました。

正社員としてだったので、当時、定期券を購入しました。

そして退職という形になったら、会社の方で「日割りで」と言われました。

仕方なくJRに定期券の払い戻しをお願いしました。でも、7日以上立つと、払い戻しは出来ないとの事でした。

労働局で相談しましたが、「最初に定期購入して」と言われてないなら難しいと言われました。

本当に働く側って不利ですね(。>_<。)
そんな(定期代)ことより、「自己都合で辞めさせられた」とありますが、酷い話ですね。

雇用保険の方はどうなさいましたか?
※離職証明書等はもうそろそろお手元に届くと思いますが・・・・、(私だったら、退職した翌日に手続きを行い即日郵送します:私、元総務人事担当者でしたので)
離職証明書の離職理由欄に、ただの「自己都合退職」となっていた場合、待機3ヶ月となってしまいます。
その辺の事情をハローワークの担当の方にきっちり伝えていただければ、前記待機3ヶ月が無くなる可能性があります。

それから、業務中の事故なので、本来は労災扱いなのですが?
「腰を痛めた」とのことですが、徐々にではなく、痛めた日時・場所が特定できれば、今からでも労災申請は可能です。
※認められれば、治療費は無料となり、プラス平均賃金の80%の給付金(休業保障給付+特別支給金)が会社を辞めた後でも労務不能常態であればももらえます。

最寄りの労働基準監督署に行って相談してみてはいかがでしょうか?
※私の取り越し苦労(おせっかい:既に手続き済み)であったならばご容赦ください。

補足
ということは、未処理(雇用保険&労災)ということだったんでしょうか?
その場合、勤務日数はまったく関係ありません。
極端なこと言いますと、労災については働き始めたその日に事故にあっても補償されます。
どうすれば良いのか分からない…
現在22歳のフリーター、学歴は大卒でアルバイト経験無し、最近はハローワークで仕事やバイト探し。親の仕送りで生活しているのでアルバイト応募をいくつか受けてみましたが不採用…就活にしても交通費や昼食代、履歴書等で出費がありますし…
ハローワークに行きたいものの、これ以上交通費を使ってしまうと生活費に手が回らなくなってしまいますので行動範囲も狭まってしまい…こんな状態でもやり直せるのでしょうか?
ご自身の努力次第でしょ。
他人に質問しても、全くのムダ。
いつまでも支援してくれるとは決して思わないことです、両親などだとしても。

単純に甘え続けているだけであり、まだまだ、学生気分のままなのでは。
学校を卒業し一人住まいすれば、各種経費が、多くかさむことは当然すぎること。
なにを今更としか思えません。
きつい書き方ですが、それが現実そのもの。
離職票が手元にくる時期についての質問です。
9月末で退職し現在、離職票がくるのを待っています。
早くハローワークへ行って手続きしたいのですが、催促はやはり1ヶ月経過してからするべきなのでしょうか?
いつぐらいに届くものでしょうか?
まず、会社に催促をするべきなのでしょうか?
(補足後)

>>退職時にいただいた用紙に1ヶ月程度と書いてあるのですが、催促してもよいのでしょうか?

この場合、書面通り1ヶ月程度かかると思いますが、電話で問い合わせるのは良いと思います。


>>また会社ではなく直接連絡した方がよろしいのでしょうか?

離職票は、会社経由でないと発行されません。

----------------------------------------------

>>早くハローワークへ行って手続きしたいのですが、催促はやはり1ヶ月経過してからするべきなのでしょうか?
>>いつぐらいに届くものでしょうか?
>>まず、会社に催促をするべきなのでしょうか?

まだ届いていなければ、本日中に催促しても良いと思います。
給与に関しての質問です。
ルート配送の運送業の給与なのですが、いくつか「ん????
」と
思う部分があるので、詳しい方教えて下さい。

基本給65000円、運転手当(日給月給)8000円。
労働時間は実働10時間~11時間。

この場合、残業手当はないのでしょうか?
ハローワークには、実働7時間で明記されてますが、実際は
基本給+運転手当+その他諸手当ですが、どうも残業代は
存在しません。

1日8時間を超えて労働した場合、労基法37条の通り
使用者は割増賃金を払うことになると思うのですが運送業界は
ないのですか?

例えば月22日間働きました。1日10時間の労働です(休憩1時間)。
基本給65000円+運転手当22日分の176000円。
その他通勤費などの諸手当。
残業代という名目は存在しませんが、これはこれで問題ないのでしょうか?
1日2時間の残業×22日=44時間分の残業代は請求出来るものなのでしょうか?

労基法に詳しい方、教えて下さい。
またこの会社の場合、残業代はどう計算するのでしょう?
>残業手当はないのでしょうか?
ハローワークには、実働7時間で明記されてますが、実際は
基本給+運転手当+その他諸手当ですが、どうも残業代は
存在しません。

法定時間を超えて働いた分について付与される時間外労働手当は、付与されるのが当たり前ですからわざわざ記載されていなくても不思議ではないでしょう。

>1日8時間を超えて労働した場合、労基法37条の通り
使用者は割増賃金を払うことになると思うのですが運送業界は
ないのですか?

業種にかかわらず、1日8時間・週40時間を超えて働いた分については25%の割増がなければなりません。

>残業代という名目は存在しませんが、これはこれで問題ないのでしょうか?
1日2時間の残業×22日=44時間分の残業代は請求出来るものなのでしょうか?

みなし残業代込給料でない限り、時間外労働手当は付与されなければなりませんし、請求できるはずです。
気になったのは、基本給が低いという点です。
運転手当も固定的賃金のようですが、それを固定的賃金として扱わず基本給のみで計算すると、時間外労働手当は著しく低い額になります。
運転手当の扱いに注意が必要ですね。
転職についてアドバイスをお願いします。
私はいま在職中で転職活動を行なおうと思っていますが、時間がなかなか取れず
週に一回の土曜日ぐらいにしかハローワークや面談が出来ません。
正直時間が足りないんじゃないかと不安です。
仕事をやめて転職活動に力を入れていきたいと思っているのですが
どうでしょうか?
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
いまの時期は在職しながらのほうが賢明です。
転職はかなり厳しいです。有休は使えないのですか?どうしても面接は平日になりますからね。
できれば来年以降のほうが好転していると思いますが…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN