『個別延長給付』の応募回数について
『個別延長給付』をもらうために、応募回数3回しなければいけないのですが、
【ハローワーク紹介無しの応募→書類選考落ち】でも応募1回でカウントしてくれるのでしょうか?
『個別延長給付』をもらうために、応募回数3回しなければいけないのですが、
【ハローワーク紹介無しの応募→書類選考落ち】でも応募1回でカウントしてくれるのでしょうか?
1回でカウントしてくれるはずです。
失業認定申告書の「3.・・・求職活動をしましたか?」の「(2)・・・事業所の求人に応募したことがある場合には、下欄に記載してください」の欄に、応募した会社名、電話番号、応募日、応募方法(質問者さんの場合は書類選考で良いと思います)、求人が出ていた職種、応募したきっかけ(選択肢に○)、応募結果(まだ結果が来ていないのか?それとも書類選考を通過、1次選考へ・・・とか書類選考で不採用・・・とか記載すれば良いと思います)を記載すれば良いと思います。
私の場合は○○ナビを通じて応募して、それは書類選考でダメでしたが、カウントしてもらいました。
大丈夫ですよ。。。
失業認定申告書の「3.・・・求職活動をしましたか?」の「(2)・・・事業所の求人に応募したことがある場合には、下欄に記載してください」の欄に、応募した会社名、電話番号、応募日、応募方法(質問者さんの場合は書類選考で良いと思います)、求人が出ていた職種、応募したきっかけ(選択肢に○)、応募結果(まだ結果が来ていないのか?それとも書類選考を通過、1次選考へ・・・とか書類選考で不採用・・・とか記載すれば良いと思います)を記載すれば良いと思います。
私の場合は○○ナビを通じて応募して、それは書類選考でダメでしたが、カウントしてもらいました。
大丈夫ですよ。。。
現在、雇用保険を受給中です。認定日まで2回以上ハローワークへ行って求職活動しないといけないのですが、全国どこのハローワークでの求職活動をしても認めてもらえるのでしょうか?
今、連休中で問合せが出来ないのでどなたか教えていただけるとありがたいです。
もちろん認定日は管轄の所(広島)へ行けるのですがそれまで県外(九州)にいるのでどうしたらよいか困っています。
今、連休中で問合せが出来ないのでどなたか教えていただけるとありがたいです。
もちろん認定日は管轄の所(広島)へ行けるのですがそれまで県外(九州)にいるのでどうしたらよいか困っています。
・もちろん大丈夫です。
私の場合は、認定日の手続き後に職業相談と職業訓練相談で2回の求職活動をし、受給要件を満たしました。
私の場合は、認定日の手続き後に職業相談と職業訓練相談で2回の求職活動をし、受給要件を満たしました。
ハローワークで、パートの仕事を紹介してもらい面接を受けて、電話で内定の報告をうけましたが、入社の前日に内定を取り消されました。この場合はどこへ相談をすればよいでしょうか?また、何か補償は受けられますか
現在、長野に住んでいます。ハローワークで、パートの仕事を紹介してもらい面接(2月19日)を受けて、電話で内定の報告をうけました(2月22日)。
入社は3月1日からだと言うこと、正式な書類を本社の総務から郵送する事を伝えられましたが、前日になっても連絡がないのでこちらから連絡すると、「明日から来てください」と言われ書類など郵送されていない事を伝えると「確認しますので、後でかけなおします。」と言われました。4,5分後連絡が来て「実家が長野ではないので不採用です。2.3日前に総務で決定されたようで・・・」と言われました。 不採用が決まった時点で連絡もくれず、原因が長野ではない為ってどうなのでしょうか?(面接の時点で出身地の話をしました) この場合正式な相談はどこへすれば良いですか? また、何か補償は受けられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現在、長野に住んでいます。ハローワークで、パートの仕事を紹介してもらい面接(2月19日)を受けて、電話で内定の報告をうけました(2月22日)。
入社は3月1日からだと言うこと、正式な書類を本社の総務から郵送する事を伝えられましたが、前日になっても連絡がないのでこちらから連絡すると、「明日から来てください」と言われ書類など郵送されていない事を伝えると「確認しますので、後でかけなおします。」と言われました。4,5分後連絡が来て「実家が長野ではないので不採用です。2.3日前に総務で決定されたようで・・・」と言われました。 不採用が決まった時点で連絡もくれず、原因が長野ではない為ってどうなのでしょうか?(面接の時点で出身地の話をしました) この場合正式な相談はどこへすれば良いですか? また、何か補償は受けられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ハローワークで紹介をしてもらったのであれば、苦情はハローワークへ言ってください。
採用にあたり、実家(住む場所、出生地等)で判断をすることはいけないことになってますので、
「そんな所を紹介するな。事実確認のうえ、改善するように指導をし、その結果を報告してください」とでも、言ってみれば?
補償は、残念ながら無いと思いますが・・・・・。
採用にあたり、実家(住む場所、出生地等)で判断をすることはいけないことになってますので、
「そんな所を紹介するな。事実確認のうえ、改善するように指導をし、その結果を報告してください」とでも、言ってみれば?
補償は、残念ながら無いと思いますが・・・・・。
くだらない質問ですみません。
現在ハローワークで就活をしていて、紹介を受けて企業あてに書類(紹介状、履歴書、挨拶状)を送ったのですが、職務経歴書は必要ないのにもかかわらず挨拶状に職務経歴書をご高覧くださ
いと誤って書いてしまいました。明日企業様に連絡を入れて、もう一度書類を送り治す旨を伝えた方がよろしいでしょうか?
ご回答お願いいたします。
現在ハローワークで就活をしていて、紹介を受けて企業あてに書類(紹介状、履歴書、挨拶状)を送ったのですが、職務経歴書は必要ないのにもかかわらず挨拶状に職務経歴書をご高覧くださ
いと誤って書いてしまいました。明日企業様に連絡を入れて、もう一度書類を送り治す旨を伝えた方がよろしいでしょうか?
ご回答お願いいたします。
補足を拝見しました。面接の前に履歴書などを送付してもらうのは書類選考する為ですよ?
面接は最終選考みたいなものです。
1つの求人に何人の応募があるか考えた事がありますか?
補足前:電話をなさっても、すでに手遅れの状態だと思いますm(__)m
面接は最終選考みたいなものです。
1つの求人に何人の応募があるか考えた事がありますか?
補足前:電話をなさっても、すでに手遅れの状態だと思いますm(__)m
ハローワーク使い方?について
どうも。毎度お世話になります。
この度1月31日付で以前の会社を退くことになりました。
そこで質問が二つほどあります。
まずは失業保険についてです。
私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。
まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?
そして二つ目はいざハローワークに出向いてまず何をすればいいのでしょうか?
例えばどこの窓口に行って何をするなど・・・
持っていくものとかはあるのでしょうか?
ハローワークを利用するのは初めてなので、出来れば詳しく教えていただけると幸いです。
皆様のご回答お待ちしております。
どうも。毎度お世話になります。
この度1月31日付で以前の会社を退くことになりました。
そこで質問が二つほどあります。
まずは失業保険についてです。
私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。
まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?
そして二つ目はいざハローワークに出向いてまず何をすればいいのでしょうか?
例えばどこの窓口に行って何をするなど・・・
持っていくものとかはあるのでしょうか?
ハローワークを利用するのは初めてなので、出来れば詳しく教えていただけると幸いです。
皆様のご回答お待ちしております。
>私は24年の4月1日から雇われ、25年の1月31日付で退職しました。雇用形態は正社員です。
まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?
その会社に勤める以前に他社での雇用保険期間がないとすれば、自己都合退職なら12ヶ月必要ですから資格がありません。
もし、会社都合なら6ヶ月あればいいですから資格はあります。
ただし、過去1年以内に他社を退職していて現職に就職していれば2社の期間が通算できますのでその合計で見ます。
(前職とその前の会社があればそれも1年以内で再就職なら通算可能です)
ハローワークに行けば受付がありますからまずそこで受付をしてください。その時に指示があります。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
まずはこの条件で失業保険は受給できるのでしょうか?
その会社に勤める以前に他社での雇用保険期間がないとすれば、自己都合退職なら12ヶ月必要ですから資格がありません。
もし、会社都合なら6ヶ月あればいいですから資格はあります。
ただし、過去1年以内に他社を退職していて現職に就職していれば2社の期間が通算できますのでその合計で見ます。
(前職とその前の会社があればそれも1年以内で再就職なら通算可能です)
ハローワークに行けば受付がありますからまずそこで受付をしてください。その時に指示があります。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
関連する情報