ハローワーク職員の対応について
職員の対応が悪いと感じたことはありませんか?
私は数ヶ月前、在職中でしたが、転職したく、会社の近場にあったハローワークを訪れました。
気になった案件があったため、受付で対応してもらったのですが、「ハローワークの求人は、在職中の方向けではありませんからね~それでも紹介しましょうか?」と半笑いで言われました。在職中の人間はハローワークで仕事探しちゃダメなのか?オラ!と思いましたが、なんとかこらえました。
この程度で気分を害す私の器が小さいだけでしょうか?それを気に利用をやめ、紹介会社を利用し、転職を決めました。
ハローワークの対応をどう思いますか?
職員の対応が悪いと感じたことはありませんか?
私は数ヶ月前、在職中でしたが、転職したく、会社の近場にあったハローワークを訪れました。
気になった案件があったため、受付で対応してもらったのですが、「ハローワークの求人は、在職中の方向けではありませんからね~それでも紹介しましょうか?」と半笑いで言われました。在職中の人間はハローワークで仕事探しちゃダメなのか?オラ!と思いましたが、なんとかこらえました。
この程度で気分を害す私の器が小さいだけでしょうか?それを気に利用をやめ、紹介会社を利用し、転職を決めました。
ハローワークの対応をどう思いますか?
お気持ちお察しいたします。確かにハローワークの職員は当たり外れがありますね。ただ原則、ハローワークは職のないひとに対しての場ではあります。在職中の人も利用はできますが。
海外赴任に帯同する場合の雇用保険について。
初めまして。
現在、派遣社員をしております。
10月に入籍予定で、結婚相手が海外赴任中(駐在3年目)のため、私も来年1/31付で派遣社員を契
約満了(自己都合/契約期間8年2ヶ月)で辞め、2月末目処に移住(アジア圏)を予定しています。
こういった場合、雇用保険の給付は受けられるものでしょうか?
給付のために月1でハローワークに通う義務があるのなら、近いので帰省も兼ね帰国したいなと思っています。
自己都合退職ですので、給付は3ヶ月後になると思いますが、1/31付退職し、翌日すぐにハローワークで手続きした場合、その次にハローワークに出向くのはいつでしょうか。
2月中旬〜下旬で移住の引越し予定なので、引越ししてすぐの3月帰国は難しく、次のハローワーク行きは4月以降にしたいのです。
3月中にハローワークに行く必要があるのなら、それまで引越しを延ばし日本に居た方がいいかなと思っています。
そもそもこういった場合、給付できるのかも不明ですが…。
どなたか詳しい方にご教示いただきたく、よろしくお願いします。
初めまして。
現在、派遣社員をしております。
10月に入籍予定で、結婚相手が海外赴任中(駐在3年目)のため、私も来年1/31付で派遣社員を契
約満了(自己都合/契約期間8年2ヶ月)で辞め、2月末目処に移住(アジア圏)を予定しています。
こういった場合、雇用保険の給付は受けられるものでしょうか?
給付のために月1でハローワークに通う義務があるのなら、近いので帰省も兼ね帰国したいなと思っています。
自己都合退職ですので、給付は3ヶ月後になると思いますが、1/31付退職し、翌日すぐにハローワークで手続きした場合、その次にハローワークに出向くのはいつでしょうか。
2月中旬〜下旬で移住の引越し予定なので、引越ししてすぐの3月帰国は難しく、次のハローワーク行きは4月以降にしたいのです。
3月中にハローワークに行く必要があるのなら、それまで引越しを延ばし日本に居た方がいいかなと思っています。
そもそもこういった場合、給付できるのかも不明ですが…。
どなたか詳しい方にご教示いただきたく、よろしくお願いします。
海外の夫に同行する場合は「受給期間の延長」という制度があって3年間は受給期間を延期できます。(延期と言うのは受給を保留すること)
海外に行く前に延長手続きしておいて夫の赴任期間がおわり帰国した時に延期を解除して受給ができます。
海外にいては受給はできません。
何故なら、求職活動は認定日(28日ごと)に2回やって報告が必要です。
申請後も1ヶ月以内に2回はハローワークに出頭する必要があります。
あなたが国内にいて所定の活動をしなければ振り込み支給もされません。
詳しくはハローワークで聞いてください。
海外に行く前に延長手続きしておいて夫の赴任期間がおわり帰国した時に延期を解除して受給ができます。
海外にいては受給はできません。
何故なら、求職活動は認定日(28日ごと)に2回やって報告が必要です。
申請後も1ヶ月以内に2回はハローワークに出頭する必要があります。
あなたが国内にいて所定の活動をしなければ振り込み支給もされません。
詳しくはハローワークで聞いてください。
就職の事で悩んでいます。
現在22歳無職、男、未婚。実家暮らしです。
今までアルバイト経験しかなく、正社員として働いた事はありません。(アルバイトは全て接客業です)
学歴は高卒です。(大学は一年で中退しました)
大学を中退してから3年たっています。その間はアルバイトをいくつかしました。
勉学に関しては一切やっておらず、今となって反省しています。
それで今就職について真剣に取り組んでいこうと思っております。
こんな私は就職できますでしょうか?
やはり正社員経験がないと難しいでしょうか?
わがままだと思うのですが、こんな仕事に就きたいというものも特にないんですが、なるべくデスクワークが良いと思っております。
恥ずかしい話なのですが、私の年齢はもう立派な大人だと思います、しかし言葉づかい(敬語)などもいまいち理解出来ておらず、うまく話す事が出来ていない状態です。
難しい言葉もあまり知らず、字もかなり下手です。
また最近ハローワークの職業訓練に通ってパソコン(オフィスのエクセル、ワード、アクセス)の2級の資格をとりました。
毎日インターネットで求人情報を見ていますが力仕事ばかりで今まで敬遠してきました。
とりあえず応募だけでもしてみるべきでしょうか?
それとも自分が行きたいと思える職が見つかるまでアルバイトなどをして待つべきでしょうか?
アルバイトも接客業しかやったことがないのでかなり仕事の幅が狭く経験不足だと思います。
また大学に入って学力を身に付けた方が良いでしょうか?
老後の事も考えて年金も払わなくてはならないと思います。
こんな私が社会に出れるのかとても不安で焦っています。
アルバイトで少し貯めたお金があるので、就職に必要なものなどあれば買おうと思っております。
どうかアドバイスのほどよろしくお願い致します。
現在22歳無職、男、未婚。実家暮らしです。
今までアルバイト経験しかなく、正社員として働いた事はありません。(アルバイトは全て接客業です)
学歴は高卒です。(大学は一年で中退しました)
大学を中退してから3年たっています。その間はアルバイトをいくつかしました。
勉学に関しては一切やっておらず、今となって反省しています。
それで今就職について真剣に取り組んでいこうと思っております。
こんな私は就職できますでしょうか?
やはり正社員経験がないと難しいでしょうか?
わがままだと思うのですが、こんな仕事に就きたいというものも特にないんですが、なるべくデスクワークが良いと思っております。
恥ずかしい話なのですが、私の年齢はもう立派な大人だと思います、しかし言葉づかい(敬語)などもいまいち理解出来ておらず、うまく話す事が出来ていない状態です。
難しい言葉もあまり知らず、字もかなり下手です。
また最近ハローワークの職業訓練に通ってパソコン(オフィスのエクセル、ワード、アクセス)の2級の資格をとりました。
毎日インターネットで求人情報を見ていますが力仕事ばかりで今まで敬遠してきました。
とりあえず応募だけでもしてみるべきでしょうか?
それとも自分が行きたいと思える職が見つかるまでアルバイトなどをして待つべきでしょうか?
アルバイトも接客業しかやったことがないのでかなり仕事の幅が狭く経験不足だと思います。
また大学に入って学力を身に付けた方が良いでしょうか?
老後の事も考えて年金も払わなくてはならないと思います。
こんな私が社会に出れるのかとても不安で焦っています。
アルバイトで少し貯めたお金があるので、就職に必要なものなどあれば買おうと思っております。
どうかアドバイスのほどよろしくお願い致します。
若いのだから正社員になるチャンスは十分にあると思います。
でも高卒の男がデスクワークというのは、まず無理ではないでしょうか。
学生時代に気づけばよかったね。
でも高卒の男がデスクワークというのは、まず無理ではないでしょうか。
学生時代に気づけばよかったね。
医療秘書について。
今年の3月に就職先が決まらないまま大学院を卒業し、ずっとハローワークで職を探していました。
そして、医療秘書の求人に応募したところ、採用されました。
しかし、医療秘書の経験はもちろん全くありません。
大学も社会保障を勉強していて、医療の知識は全くありません。
医療秘書の仕事は難しいのでしょうか?
全く経験のない人でも勤まるのでしょうか?
似たようなことといえば、大学教授の助手くらいです…。
ずっと社会とつながりがなかったので、仕事をするのがとても不安です。
でも、一生懸命がんばりたい気持ちでいっぱいです!!
今年の3月に就職先が決まらないまま大学院を卒業し、ずっとハローワークで職を探していました。
そして、医療秘書の求人に応募したところ、採用されました。
しかし、医療秘書の経験はもちろん全くありません。
大学も社会保障を勉強していて、医療の知識は全くありません。
医療秘書の仕事は難しいのでしょうか?
全く経験のない人でも勤まるのでしょうか?
似たようなことといえば、大学教授の助手くらいです…。
ずっと社会とつながりがなかったので、仕事をするのがとても不安です。
でも、一生懸命がんばりたい気持ちでいっぱいです!!
採用おめでとうございます。
未知の世界で不安だと思いますが、採用する側も想定内だと思いますよ。
新しいことを学ぶチャンスと思って、前向きにがんばってみてください。
私は、教職の学部でしたが、地元のIT企業(地元では大手)に入社しました。
十数年前だったので、PCもまだ触ったことがない状態で入社しました。
営業に配属され、PC1台渡され、見積書や提案書を作成しなけらばならなかったので、教えてもらいながらも作成しましたよ。
そして、部署で一番売り上げました。
必要となれば、何とかなりますよ!
(日々、目の前にあることを消化していくことを心掛けていました。)
大切なのは、そこで自分がどうするかですよ。
がんばってください!!
未知の世界で不安だと思いますが、採用する側も想定内だと思いますよ。
新しいことを学ぶチャンスと思って、前向きにがんばってみてください。
私は、教職の学部でしたが、地元のIT企業(地元では大手)に入社しました。
十数年前だったので、PCもまだ触ったことがない状態で入社しました。
営業に配属され、PC1台渡され、見積書や提案書を作成しなけらばならなかったので、教えてもらいながらも作成しましたよ。
そして、部署で一番売り上げました。
必要となれば、何とかなりますよ!
(日々、目の前にあることを消化していくことを心掛けていました。)
大切なのは、そこで自分がどうするかですよ。
がんばってください!!
派遣についてお訊きしたいんですが何故正社員にならないんですか?拘束時間も正社員と変わりないし、保険等もあまり完備されていないところもあるときくしそれなら多少苦労してもハローワークの制度を利用したら色んな方法を使い就職できるとおもうのですが?(いろんな事情や私の見方が甘いならそれまでですが・・・)
・結婚後は住居がかわり会社をやめなければならないから。
・将来を思うと会社より家庭に重点を起きたい。
・将来を思うと会社より家庭に重点を起きたい。
関連する情報