失業給付について。
よろしくお願いします。

転職のため、失業給付を受けることにしました。(3ヶ月の給付制限はありません)
先日ハローワークで雇用保険説明会を受けに行きました。


の際、「この説明会は求職活動とみなすため、初回認定日までの求職活動1回は満たしたことになります。」と説明を受けたので次行くのは初回認定日で良いと思っておりました。

8/21(木)ハローワークで求職申込み
⬇︎
8/27(水)待機満了日・雇用保険説明会
⬇︎
9/10(水)初回認定日

しかし帰宅後しおりを読んだところ、「待機満了日の翌日から初回認定日の前日に求職活動実績1回以上が必要」と書いてあります。ということは、先日の説明会はカウントされず、8/28から9/9までに最低1回はハローワークに行かないといけないということなのでしょうか?
待機がない方は、認定日前日までに2囘の求職活動と書かれていませんでしょうか? なので説明会で1回ともう1回必要だったと記憶しています。
1月20日付で自己都合退職。
ハローワークの紹介により3月1日から就職。
3月25日頃再就職手当の書類提出。
残業なしと面接のとき言われたのですが実際は残業毎日4時間以上で
家事育児に支障があり、退職を考えています。
この場合、失業保険、再就職手当はどうなるのでしょうか?
もう一度振り出しに戻りますか?
今後のお金の心配もあり、急いで次を探したほうがいいのか、ゆっくりでいいのか迷ってます。
教えて下さい。
雇用保険法に「再就職手当を支給したときは、当該再就職手当の額を基本手当日額で除して得た日数に相当する日数分の基本手当の支給をしたものとみなされます」とあります。
ご質問のケースは、労働条件が違っていたことも含めてハローワークで相談された方がよろしいのではないかと思います。
ハローワークの求人検索パソコンの事務職の必要な経験等に ワード・エクセル必須 というのをよく見かけますが、具体的にどのぐらいのlevelが望ましいのでしょうか?
会社にもよるとは思いますが。
タッチタイプとグラフ作成とフィルターの使い方が出来れば、あとはなんとかなるかと思います
パワーポイントが入ってくると違うスキル(というか美的センス)を求められたりしますが
ハローワークの情報を民間に開放。個人情報はどうなるの?
ハローワークの情報開放=9月から民間へ―田村厚労相
時事通信 3月18日(火)21時32分配信

田村憲久厚生労働相は18日、産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)の雇用・人材分科会で、ハローワークの機能強化策を打ち出した。具体的には、ハローワークが保有する各種の情報に関して、2014年9月に求人情報、15年度中に求職情報を民間の人材紹介会社に開放する。民間も含めた労働市場の中核にハローワークを位置付けるのが狙いだ。
政府は今年6月に予定している成長戦略改定の柱の一つとして労働市場の自由化、雇用の流動化を掲げており、ハローワークの機能強化もこの一環だ。

まさに財界の言いなりの安倍総理ですね。
「求職情報」を民間に開放するってことは、ハローワークに登録している人の名前、住所、電話番号を開放するってことでしょうか?
民間業者から電話やDMが来まくることになるんでしょうか?
個人情報漏えいの危険もありますね。
ひどいことになりそうです。
ますます人材紹介業者が大儲けすることになるんでしょうね。
これがアベノミクスですか?
情報が漏れるのは時間の問題で
遅かれ早かれ漏れるときは必ず来ます。
それより民間に解放するということは、将来有料になる可能性、つまり職探しの途中で金のない貧乏人から金を毟りとる可能性があるのです。



売国奴の考えることなのでこれも時間の問題でしょう。その後完成に民営化して、天下りも間違いないでしょう。
失業給付日数を後ろに繰り越す方法について
所定給付日数120日の者です。2月末に1回目の認定日があり、10日分の基本手当が振り込まれました。
私は4月からの職業訓練校への入所を希望していますが、本日その募集要項の応募資格に「訓練開始日において
給付残日数が3分の2以上残っていること」という一文を見つけ、ガックリしております。このままでいくと、3月末の2回目の
認定ですでにアウトになってしまいます。

この給付残日数を稼ぐために、今からバイトをしようと思うのですが、1日6時間×週3日(知り合いのところで半分ボランティアの
ようなものなので、賃金は3日で1万円です)という就労内容で、給付日数を繰り越すことは可能でしょうか?
もしくは2回目の認定を受けない(認定日にハローワークに行かずに)という方法はアリでしょうか?
因みに私の賃金日額9700、基本手当日額5600です。

応募資格を見たのが本日夜で、すでにハローワークは終了…いてもたってもいられず質問させて頂きました。
詳しい方、ぜひご回答よろしくお願いいたします。
正直、地域のハローワークで扱いが変わることがあります。

バッサリ言われたり

微妙なアドバイスをされたり・・・

窓口で確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN