失業手当を貰っている間は保育園に子供を預けれますか?
今まで勤めていた会社を退職する事になりました。
失業手当の申請に行き、ゆっくり仕事を探そうと思っていますが、
保育園とハローワークは連動しているでしょうか?

待機待ちが多い地域なので、保育園を追い出されてしまうと
なかなか次が見つかりません。

働いていないことがばれるとすぐに追い出されてしまうと聞きましたが
どのくらいの期間働いていないと追い出されてしまうのでしょうか?

失業手当は大体3か月間貰えると聞きましたので、3か月はゆっくり
探せたら探しながら資格など取りたいと思っています。

また、バイトなどをしているのがばれたら、3倍返ししなくてはいけないと
聞きましたが、どのような場合ばれるのでしょうか?

どのような調査があるのかなども教えて頂きたいです。

ご指導お願いいたします。
待機児童が多い地域ならすぐに仕事探した方がいいと思いますよ。
まともに探して1か月2か月で決まるほど甘くないですから。
それで仕事決まらなくて、保育園退園になっても全然困らないわって話じゃないなら、資格取得とかも働きながらで取得した方がいいと思いますよ。私が住んでるところで3か月~半年です。(休職中で退園にならない日数)地域で決まりがあるものなので、たぶん大丈夫とかばれるばれないで判断しない方がいいと思います。
週20時間以上働くと雇用保険に加入しないといけないんですけど、雇用保険に加入した時点で失業中じゃなくなりますよね?
たまにね、そういう要求をしてくる人が面接にきます。社会保険未加入で雇用保険も入りたくないんですけど、どうにかなりませんでしょうか?みたいな。どうにもならないから、辞めてもらって構いませんという話をします。(当社では)
失業保険について…
以前より質問させて頂いていましたが、今日ようやく会社より離職票等退職に関する書類が届きました。(退職日から4ヶ月以上経って…^^;)とりあえず一段落です。
週明けに失業保険の申請にハローワークに行く予定なのですが、待機期間が3ヶ月ありますよね?その間、ハローワークの紹介で就職が決まった場合、再就職手当は支給されますか?また、社会福祉協議会(人材センター)紹介の場合でも同様でしょうか?

失業保険支給をアテにせず、なるべく近日中に就職先を見つけたいと思ってます。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです☆
まず訂正ですが、待機期間は7日間です。これは自己都合退職でも解雇でも同じ日数です。
貴方がおっしゃられているのは給付制限ではないでしょうか?
自己都合退職の場合、7日間の待機の後、3ヶ月間の給付制限期間が課せられます。

ご質問の再就職手当ですが、回答は「わかりません」です。
再就職手当の支給要件は以下です。
1)就職日の前日までの、失業の認定を受けた後の基本手当ての支給残日数が1/3以上かつ45日以上である。
2)決まった再就職先での1年以上の雇用が確実である。
3)7日間の待機満了後の就職である。
4)離職前の事業主から再雇用されたものではない。
5)過去3年以内の就職で、再就職手当をもらっていない。

以上に加え、貴方が給付制限を課せられているのであれば
6)待機満了後の1ヶ月間については、ハローワークまたは厚労大臣の許可を受けた職業紹介事業者の紹介であること。
があります。
大体これであっていると思いますが、詳しくはハローワークでお聞きになったほうが確実です。
カレンダーなどを見ながら説明してもらったほうがわかりやすいと思いますよ。

お知りになりたいことは 6)の項目かなと思いますが、上記すべての要件がありますので、
再就職先が早く決まればもらえるというものではないんです。ややこしいですね。
でも早く決まれば気持ちも楽ですよね。良い再就職が出来ますようお祈りいたします。
建設自営業の事務員さんの募集について。
主人が一人親方として働いていましたが、従業員さんが3人加わりました。そこで、事務員さんを雇って給与計算から請求書作成、年末調整、確定申告全て
をお任せしたいと思っています。ハローワークで求人申込書をもらってきましたが、仕事内容の書き方についてアドバイスを下さい。
従業員さんが3人いると言っても雇用保険などまだ未加入で、会社として一人前ではありません。来年には会社として足元を固めるつもりですが、その為にも事務員さんを必要としています。どこまでをハローワークにて公開すべきでしょうか?また、こちらとしても
事務に関して知恵と能力のある方を希望しています。時間や時給は相手の希望に極力応えるつもりでいます。どの様な内容を記載すれば沢山の反応をもらえるのか例をあげて頂ければ幸いです。
事務員と言うより、共同経営者的な感じで、管理業務を任せる人ですね。
これは、人材が難しいです。
一層、税理士事務所で経営のコンサル的な立場の人に
相談するのも手かなと思います。
これは、しっかり人選すべきなので、一年ぐらいは外注しながら
良い人を選ぶという方法が良いのではと思いました。
再就職支援会社(アウトプレイスメント会社)の利用方法とは?
10年間勤務した会社を5月末で早期希望退職制度で辞めました。
理由は、単純にいえば「イヤになったから」です。

私が利用した退職制度の中に再就職支援会社の斡旋があり、転職
素人の私としては、利用したほうが早く転職できるものと思い申し込み
ました。

まず不信感を抱いたのが、最初に私の担当になったキャリア・コンサル
タント(CA)の方が、8月末(担当期間3ヶ月)で一身上の都合との
ことで退職したこと。

これって担当決まるタイミングで退職決まっていたか、少なくとも本人
は退職決意していた可能性濃厚ですよね?(CAの方はどう見ても
50代の方でした)そのいい加減さにあきれました。

次に担当になった方が、面接対策を一緒に考えて欲しくて会っている
のに、アラ捜しばかりで、批判ばかり。「圧迫面接って例えば具体的
にどんな質問が想定されますか?」などと質問しても、「それは会社
しだいでしょ」みたいに責任逃れの発言ばかりで。相談者は具体的
な成功・失敗事例を聞きたいのに。

転職活動期間が長期化してきているので、現在担当していただいて
いるCAの方は、ハローワーク案件を探せと言っています。相談しても、
批判され参考にならないし、役にも立たないです。

この再就職支援会社の人を無視してもいいのでしょうか。仮に再就
職したとして、CAの方に連絡しなくても、前職の会社と問題は起き
ないでしょうか?

はっきり言って、気分が悪いので、もう例の再就職支援会社のCA
の方とは話したくありません・・・
貴方はかなり考え違いをしていると思いますよ。
再就職するのは貴方なのに、そんなに他人に頼り切って成功すると思いますか?
担当が変わることが、なぜ不信なのかも理解できません。
所詮、再就職支援なんて、早期退職者を釣るための手段であって、何かをしてもらえるなんて思わないことです。
利用できるところは利用する、それでいいと思います。
雇用保険給付制限期間中の就労について質問です。
今年6月に会社を自己都合退社、現在は雇用保険の給付制限期間中です。

給付制限中にもアルバイトやパートをしても(週3日、20時間)良いということは理解しているのですが、それはあくまでも「完全な再就職までのつなぎ」であって、再就職の際に「いつでも辞めることができる」という定義なのでしょうか?

実は某高校より非常勤講師の話(週2日、4コマ)があり、期間は来年3月末までです。当然、その収入(月約6万)だけで生活は出来ませんし、仕事の特性上途中で投げるわけにもいきません。雇用保険の受給資格を失うのであれば、生活とはかりにかけた場合にお断りしなければ…と思っています。しかし、以前高校で教諭をしていた経験もあり、興味はあります。

要約すると、雇用保険を3ヶ月間受給+非常勤の給与であれば来年3月まで生活できる余裕はありますが、雇用保険のみor非常勤のみでは厳しいという状態です。そして心情的には非常勤講師をやりたい気持ちは強いです。

来年3月までの非常勤講師は、給付制限期間中の週3日・20時間以内の労働の範疇であってもいつでもやめられる(就職活動が継続できる)アルバイト・パートと同じ扱いになるのでしょうか?それとも再就職扱いになるのでしょうか?

本来はハローワークに確認すべき問題ですが、急な話であることと土日はハローワークに聞けないため、みなさんの知恵をお借りしたいと思います。学校側は月曜にまでに返事がほしいとのことで、急かされている状況です。お力添えをお願いいたします。
給付制限中は就労がその日にちと時間であれば大丈夫だと思いますが、
給付制限が終わった後、給付が始まってから、
失業認定日と認定日の間に収入のある労働をすると、
その日の基本手当ては支給停止になる場合があります、
日当の額の応じて減額の場合もあります
いずれにしても、正しく申告するのが大前提ですので、
就労した日と内容を詳しく、正しく申告すれば大丈夫だと思います
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN