ハローワークで仕事を見つけるのって難しいのですか?
僕は意外とあっさり内定したのですが・・・
大学を卒業して6月からハローワークで仕事を探しました。
最初にハローワークに行ったときは失業者で溢れかえっていてショックを受けました。
多くの人でごった返していたので、職が決まらない人が多いんだなって思いました。
僕は大卒で新卒だったので条件の良い会社にあっさりと決まったのですが、ハローワークにいる多数の人は平均してどのくらいで、どんな会社に決まるのでしょうか?
僕は意外とあっさり内定したのですが・・・
大学を卒業して6月からハローワークで仕事を探しました。
最初にハローワークに行ったときは失業者で溢れかえっていてショックを受けました。
多くの人でごった返していたので、職が決まらない人が多いんだなって思いました。
僕は大卒で新卒だったので条件の良い会社にあっさりと決まったのですが、ハローワークにいる多数の人は平均してどのくらいで、どんな会社に決まるのでしょうか?
個人差によるのでは?ちなみに僕はハローワーク転職組ですが一ヶ月くらいです。自身がもってる資格や条件が気にいればあまり気にする事でもないかと。因みに知り合いは応募1社めで決まってました(笑)
労災について
昨年、同棲している彼(内縁の夫)が、仕事中に骨折をしたが、労災扱いにしてもらえなかったと質問させて頂きました。
今日また顔面を強打して、唇がえぐれ、歯が3本グラグラになってしまうというケガをしました。
社長に報告したところ、病院には行かず様子を見るように言われたそうです。
もし行くなら、領収証をくれれば社長が払うからとの事でした。
これは、労災隠しになりますか?
もし問題(違反)があるなら、二回目ですし、流石に黙っていられません。
労基署に報告した方が良いのでしょうか?
昨年は結局しないままにしてしまいました。
治療費を社長に払ってもらったせいか、冬のボーナスは全額カットされました。
また、この会社のハローワークの求人票には、勤務時間5時~15時となっていたのですが、いざ勤めてみたら、仕事が終わるのは、18時~21時になります。
長くなって申し訳ありませんが…
労災隠しになるのか
ボーナスカットと勤務時間は、何かしらの違反になるのか
を教えて頂きたいので、よろしくお願いいたします。
昨年、同棲している彼(内縁の夫)が、仕事中に骨折をしたが、労災扱いにしてもらえなかったと質問させて頂きました。
今日また顔面を強打して、唇がえぐれ、歯が3本グラグラになってしまうというケガをしました。
社長に報告したところ、病院には行かず様子を見るように言われたそうです。
もし行くなら、領収証をくれれば社長が払うからとの事でした。
これは、労災隠しになりますか?
もし問題(違反)があるなら、二回目ですし、流石に黙っていられません。
労基署に報告した方が良いのでしょうか?
昨年は結局しないままにしてしまいました。
治療費を社長に払ってもらったせいか、冬のボーナスは全額カットされました。
また、この会社のハローワークの求人票には、勤務時間5時~15時となっていたのですが、いざ勤めてみたら、仕事が終わるのは、18時~21時になります。
長くなって申し訳ありませんが…
労災隠しになるのか
ボーナスカットと勤務時間は、何かしらの違反になるのか
を教えて頂きたいので、よろしくお願いいたします。
変な会社ですね。会社で労災申請してくれないならご自分で申請しましょう。会社が労災を決定する訳じゃありませんので。骨折無視、顔面強打無視なら、死亡事故起きても突っぱねそうですね。社長が医療費払う代わりにボーナスカットって。。。それなら医療費自分で払ってボーナス貰った方、黒字だったんじゃありませんか?いやぁ、変な会社ですね、業務怪我なんですからご自分で労基に電話相談して下さい、お大事に。
ま、元々、会社側は労災申請したくないんでしょうね。そういう会社ですから、ご自分で労災申請して会社に知られたら人間関係は悪くなると思った方いいでしょう。そのような会社って、なぜか従業員まで労災反対に汚染されてるような、労災は使うものじゃないと勘違いしてる輩がなぜか多い。。。会社の言いなりに働いている人が多い気がします。
ま、元々、会社側は労災申請したくないんでしょうね。そういう会社ですから、ご自分で労災申請して会社に知られたら人間関係は悪くなると思った方いいでしょう。そのような会社って、なぜか従業員まで労災反対に汚染されてるような、労災は使うものじゃないと勘違いしてる輩がなぜか多い。。。会社の言いなりに働いている人が多い気がします。
ハローワークでフルタイム検索をしていますと、時々ものすごい薄給の求人が出てきます。時給換算で800円以下のものもありました。なぜこんな求人がフルタイム枠で出ているのでしょう。普通パート枠になるのでは。
こんばんは。
たまにあるようですね。その地方の最低時給を下回らなければいいと思っているような求人がありますね。
たまにあるようですね。その地方の最低時給を下回らなければいいと思っているような求人がありますね。
ハローワーク求人について
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
本日、ハローワークへ求人検索へ行きました。
毎回同じような質問をして申し訳ないのですが、どなたかお答えしてくれたらありがたいです。
一度受けた会社の求人がありました。
その会社で就業場所が違う店もあり、求人をもらってきました。
就業場所は違うものの、選考場所は落ちた会社と同じ場所で行います。
就業場所が違う会社に履歴書を送るのは可能でしょうか?
就業場所が違ってもやっぱり落とされますかね?
今度、一度、ハローワークの方に相談しようと思っているのですが、みなさんの意見も聞きたいです。
やめておいた方がいいなら諦めます。
よろしくお願いいたします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
本日、ハローワークへ求人検索へ行きました。
毎回同じような質問をして申し訳ないのですが、どなたかお答えしてくれたらありがたいです。
一度受けた会社の求人がありました。
その会社で就業場所が違う店もあり、求人をもらってきました。
就業場所は違うものの、選考場所は落ちた会社と同じ場所で行います。
就業場所が違う会社に履歴書を送るのは可能でしょうか?
就業場所が違ってもやっぱり落とされますかね?
今度、一度、ハローワークの方に相談しようと思っているのですが、みなさんの意見も聞きたいです。
やめておいた方がいいなら諦めます。
よろしくお願いいたします。
落ちた理由を考えて対策をするのなら受ければよい
何もしていないのなら、また落ちるから止めておいた方が良い
何もしていないのなら、また落ちるから止めておいた方が良い
ハローワーク・紹介状。
昨日、ハローワークから求人の紹介状を発行していただきました。
準社員の募集で、書類選考→面接→筆記試験→役員面接→採否決定となる経緯を辿る企業で、採否結果まで1ヶ月以上かかるようです。
が、ハローワークからの帰路、登録派遣会社から連絡があり『来週から働ける人を探しているので、是非仕事をお願いしたい!!』と電話がありました。
失業給付も間もなく満了に近づき、焦りもピークに達しているので、繋ぎの意味でも、私を必要としてくれている派遣会社の仕事依頼を受けることにしました。
この場合、発行していただいた紹介状はハローワークへ返却した方がいいのでしょうか?
また、応募するはずだった企業へは、ハローワークの方が電話で『私の名前・年齢・居住地』を伝えていましたが、やはり応募先へも選考辞退の連絡を入れるべきでしょうか?もちろん、書類は未提出の段階です。
さらに、ハローワークへ提出する〝採用(内定)証明書〟は、派遣元と派遣先、どちらに記入してもらえばいいのでしょうか?
昨日、ハローワークから求人の紹介状を発行していただきました。
準社員の募集で、書類選考→面接→筆記試験→役員面接→採否決定となる経緯を辿る企業で、採否結果まで1ヶ月以上かかるようです。
が、ハローワークからの帰路、登録派遣会社から連絡があり『来週から働ける人を探しているので、是非仕事をお願いしたい!!』と電話がありました。
失業給付も間もなく満了に近づき、焦りもピークに達しているので、繋ぎの意味でも、私を必要としてくれている派遣会社の仕事依頼を受けることにしました。
この場合、発行していただいた紹介状はハローワークへ返却した方がいいのでしょうか?
また、応募するはずだった企業へは、ハローワークの方が電話で『私の名前・年齢・居住地』を伝えていましたが、やはり応募先へも選考辞退の連絡を入れるべきでしょうか?もちろん、書類は未提出の段階です。
さらに、ハローワークへ提出する〝採用(内定)証明書〟は、派遣元と派遣先、どちらに記入してもらえばいいのでしょうか?
応募をキャンセルするなら、ハローワークに紹介状を返せば大丈夫です。
企業への連絡は面接が始まっていない限り必要ありません。
紹介状をもらったけれど調べてみたら希望と違う企業だった、というのはよくある話です。
問題ありません。
無断で応募をキャンセルする人も多いですが、記録に残ります。
ただし同じ企業に後でもう一度申し込むことは難しいと覚悟してください。
採用証明書に関しては契約内容によりますが、派遣元に籍を置くのであれば派遣元に書いてもらいます。
企業への連絡は面接が始まっていない限り必要ありません。
紹介状をもらったけれど調べてみたら希望と違う企業だった、というのはよくある話です。
問題ありません。
無断で応募をキャンセルする人も多いですが、記録に残ります。
ただし同じ企業に後でもう一度申し込むことは難しいと覚悟してください。
採用証明書に関しては契約内容によりますが、派遣元に籍を置くのであれば派遣元に書いてもらいます。
関連する情報