こんなご時勢ですが、離職したいのです。
再就職するとなるとかなり難しいですよね。
我慢して今の会社に居た方が良いと思いますか?
2ヶ月前にハローワークからトライヤル雇用で入社しましたが、
未知の職業であった事と部署内のお局様の機嫌に、時々泣きながら仕事をしています。
精神的にかなり辛くて辞めたいのです。
離職した後の事はまだ考えていません。
このくらい自分で考えろよ・・・と思われる方もいらっしゃると思います。
初めて「離職」を考えました。
が、こんなに短期間で簡単に辞めてしまって良いのかと思うところもあります。
良い知恵がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
再就職するとなるとかなり難しいですよね。
我慢して今の会社に居た方が良いと思いますか?
2ヶ月前にハローワークからトライヤル雇用で入社しましたが、
未知の職業であった事と部署内のお局様の機嫌に、時々泣きながら仕事をしています。
精神的にかなり辛くて辞めたいのです。
離職した後の事はまだ考えていません。
このくらい自分で考えろよ・・・と思われる方もいらっしゃると思います。
初めて「離職」を考えました。
が、こんなに短期間で簡単に辞めてしまって良いのかと思うところもあります。
良い知恵がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
私もハローワークを通じて転職をしたことがありますが、トライヤル雇用って、雇う側は雇う人のことを知るために、雇われる側は仕事内容やその会社のことを知るめに期間を設けた制度だと思っていました。
たしか、期間は3ヶ月じゃなかったでしたっけ?(違ったらごめんなさい)
だとしたら、私は辞めてもいいと思います。
だって、そういうための制度だし!
でも、最後に決めるのは自分です。
頑張って!
たしか、期間は3ヶ月じゃなかったでしたっけ?(違ったらごめんなさい)
だとしたら、私は辞めてもいいと思います。
だって、そういうための制度だし!
でも、最後に決めるのは自分です。
頑張って!
この度、ハローワークにて見つけた仕事に週就職したのですが、ハローワークでの条件は総支給30万で土日と祝日が休みでしたが、今回私が入って初めて始まる仕事の為、恐らく休みは土日、祝日で30万くらいにはなると思
いますと、社長や常務からも言われて、安心しておりましたが、一週間経たないくらいでこの状態だと売り上げが上がらなく赤字なので、提示していた給料が払えない上に、休日も土曜日は半分出て貰い、仕事の量も増えないと払えないと言われ、無理そうなら、考えて貰ったほうがと言われました。
これって泣き寝入りしかないのですか?
不安はあるのでまた仕事を探そうかと思いますが、9日分の給料も給料日まで貰えないのでしょうか?
騙された感と言うか、初めて始まる仕事で売り上げがどれくらいになるか、試すのに利用されたみたいで腹が立ちます。
せめて働いた分だけでも早目に貰えないのでしょうか?
いますと、社長や常務からも言われて、安心しておりましたが、一週間経たないくらいでこの状態だと売り上げが上がらなく赤字なので、提示していた給料が払えない上に、休日も土曜日は半分出て貰い、仕事の量も増えないと払えないと言われ、無理そうなら、考えて貰ったほうがと言われました。
これって泣き寝入りしかないのですか?
不安はあるのでまた仕事を探そうかと思いますが、9日分の給料も給料日まで貰えないのでしょうか?
騙された感と言うか、初めて始まる仕事で売り上げがどれくらいになるか、試すのに利用されたみたいで腹が立ちます。
せめて働いた分だけでも早目に貰えないのでしょうか?
退職者は請求により退職日から1週間後に未払い給与の支給が受けれます
あなたが請求すればですよ
ただ、これは法律です
もし、あなたが、もう約束が違うからやめますよ
給与清算してくださいといって即くれるのも間違いではありません
いってみるだけはいってみましょう
あなたが請求すればですよ
ただ、これは法律です
もし、あなたが、もう約束が違うからやめますよ
給与清算してくださいといって即くれるのも間違いではありません
いってみるだけはいってみましょう
ハローワークの求人票の経験不問、年齢不問について
雇用均等が根拠というのは分かりますが例えば大卒以上~業界不問~年齢不問という求人の紹介を受けてもハローワーク係員がその会社へ電話するとよくよく実は35歳までとか業界経験がそれなりにいるとか言われ応募を諦めることがあります。これは多分求人が多いか的外れの応募者が多いから求人先から連絡があった時はそういう注意が出るらしいです…。これがなかったら初めからだめなのに無駄に書類選考の会社に書類を送付したり面接にいってしまう非効率な活動になってしまい時間、交通費無駄になると思います。それでなくても失業者に電車交通費は厳しいのに…定期はないんですよ!!お役所だからで諦めるしかないでしょうかね?
雇用均等が根拠というのは分かりますが例えば大卒以上~業界不問~年齢不問という求人の紹介を受けてもハローワーク係員がその会社へ電話するとよくよく実は35歳までとか業界経験がそれなりにいるとか言われ応募を諦めることがあります。これは多分求人が多いか的外れの応募者が多いから求人先から連絡があった時はそういう注意が出るらしいです…。これがなかったら初めからだめなのに無駄に書類選考の会社に書類を送付したり面接にいってしまう非効率な活動になってしまい時間、交通費無駄になると思います。それでなくても失業者に電車交通費は厳しいのに…定期はないんですよ!!お役所だからで諦めるしかないでしょうかね?
今は労働基準法が変わり
年齢制限を設ける事が出来なくなりました!
今の人余り時代、経験不問→経験者が応募してくる 年齢不問→若く高いスキルを持っている人間が応募してくると言う具合になっています。
履歴書の写真代、面接が決まったとしての交通費確かにばかになりません!
しかし、ダメもとで希望職種の仕事に履歴書を送らないと、もっと駄目な結果(失業中)と言う事になります。
今は50社応募して2~3社面接が当たり前になっている時代!
ハローワークだけに頼らず、転職サイトも上手く活用すると効率の良い求職活動が出来ると思います!
私は求職中の時、ハローワークでは「本当に未経験で良いか?」とか逆質問しましたよ!
そうすれば、無駄な労力、いらいら等は多少減ると思います!
頑張って下さい!
年齢制限を設ける事が出来なくなりました!
今の人余り時代、経験不問→経験者が応募してくる 年齢不問→若く高いスキルを持っている人間が応募してくると言う具合になっています。
履歴書の写真代、面接が決まったとしての交通費確かにばかになりません!
しかし、ダメもとで希望職種の仕事に履歴書を送らないと、もっと駄目な結果(失業中)と言う事になります。
今は50社応募して2~3社面接が当たり前になっている時代!
ハローワークだけに頼らず、転職サイトも上手く活用すると効率の良い求職活動が出来ると思います!
私は求職中の時、ハローワークでは「本当に未経験で良いか?」とか逆質問しましたよ!
そうすれば、無駄な労力、いらいら等は多少減ると思います!
頑張って下さい!
心因性難聴(転換性障害)の精神障害者保健福祉手帳取得の可能性
私は上記の障害を約八年患っています。原因は元夫の度重なる暴力と、強いストレスによるものです。
両耳とも聴力がほとん
ど感じず、口話を必死で覚えたのと、どうしても分からない時は筆談をお願いしています。
福祉課の紹介で精神科に受診していますが、改善は今のところありません。
求職活動を離婚前からしていますが、今だ面接にも繋がらず、問い合わせ方法が手紙やメール、直接訪問などを三年続けていますが、電話対応の出来ない私を雇って頂ける職場に出会えませんでした。
そこで、ハローワークの障害者枠を見る為、求職に少しでも可能性を広げる為通っている精神科の先生に手帳取得、申請が可能か聞いてみると、
『あなたは精神病ではないからできない。うつや明らかに生活によほど支障がない限り無理』と言われましたが、やはりそうなのでしょうか?
現在はやむなく生活保護を受給していますが、やはり仕事をしたい気持ちでいっぱいです。
作業系を中心に探していますが、今は求人そのものがないと市役所の方にも言われましたが、諦めがつきません。
乱文で失礼しましたが、アドバイスをお願いします。
私は上記の障害を約八年患っています。原因は元夫の度重なる暴力と、強いストレスによるものです。
両耳とも聴力がほとん
ど感じず、口話を必死で覚えたのと、どうしても分からない時は筆談をお願いしています。
福祉課の紹介で精神科に受診していますが、改善は今のところありません。
求職活動を離婚前からしていますが、今だ面接にも繋がらず、問い合わせ方法が手紙やメール、直接訪問などを三年続けていますが、電話対応の出来ない私を雇って頂ける職場に出会えませんでした。
そこで、ハローワークの障害者枠を見る為、求職に少しでも可能性を広げる為通っている精神科の先生に手帳取得、申請が可能か聞いてみると、
『あなたは精神病ではないからできない。うつや明らかに生活によほど支障がない限り無理』と言われましたが、やはりそうなのでしょうか?
現在はやむなく生活保護を受給していますが、やはり仕事をしたい気持ちでいっぱいです。
作業系を中心に探していますが、今は求人そのものがないと市役所の方にも言われましたが、諦めがつきません。
乱文で失礼しましたが、アドバイスをお願いします。
補足拝見しました。
私の勤める事務所は、地方都市ですが、とても大きな事務所で、ケースワーカーが40人以上います。
確かに、ケースワーカーの能力差や性格というのはあります。
「自分の仕事じゃない」というのは、あまりにひどいと思いますが、そのケースワーカーには、日々の業務をこなすのに精一杯なのでしょう。余裕や余力がないのでしょう。
特に今の時期から3月末までは多忙ですので、今までがそうなら難しいかも。
仰せのとおり、4月に担当が代わって、引継ぎが済んでからのほうがいいでしょうね。
あなたがご利用されている事務所には、就労支援員はいますか。
就労支援員と障害者としての就労について相談されてもいいと思います。
ご存知かも知れませんが、ハローワークで障害者として登録して求人を見ることは、手帳がなくても、主治医の意見書があれば可能です。
応募も可能なのですが、会社側としては手帳のある人を採用したいので、ハローワークのほうから、「手帳がないと」と言われれば、ケースワーカーも主治医も考え方は変わってくるかもしれません。
手帳があると回復が遅れる、とは思いません。
確かに手帳があって保護費が加算されたり、障害年金がもらえたりと、「得」をすると、なおりにくいという一般論はあります。
ご存知かもしれないし、ご気分を悪くさせてはいけないと、書きませんでしたが、あなたの病気は、昔(30年前ぐらいまで)は「ヒステリー」と呼ばれてました。
怒ってキイキイ言うのとは違います。
心の中の葛藤が身体症状になるという意味で、あなたは耳が聞こえないわけですが、それは「ききたくない」という現実から逃れるため・・・
誤解を恐れずに(いや、恐れながらなので、誤解しないでほしいのですが)書いてますが、実際に、ご主人と生活されてるときにあなたは、そのようなつらい環境におられたのでしょう。
自己防衛本能なので、普通のことですが、今は聴こえず不自由されてても、聴こえないことで、ご主人の暴言をきかずに済むという「利得」があった、と精神医学では考えます。
で、それ以上の利得はないようにと、主治医はお考えなのでしょう。
でも、金銭的には母子加算のほうが障害加算より多いし、障害年金は対象にならない病気ですから、利得はありません。
保護を受けるとき、病気が考慮されたかと言えなくもないですが、お子さんがいれば、病気がなくても開始されると思います。
これから自立に向けて、ということですので、問題ないと思いますけどね。
ご主人から受けた心の傷は、すぐには癒えないでしょう。傷が、傷跡となって、たくましく生きれる日がきますよう応援しています。
あなたの病気は「身体表現性障害」というもので、精神病ではありませんが(精神科で扱いますが)精神保健福祉手帳の対象となります。
手帳の対象にならない、という先生のお話は違います。
しかし、先生が精神保健指定医でない(たとえば心療内科医とか、精神科医としての経験が5年未満とか)で、診断書作成ができないのかも知れません。
私は福祉事務所の職員ですが、受給者の方で精神的な病気(精神病に限らす)をもたれている方には、手帳取得や通院医療費の公費負担制度(自立支援医療)をすすめています。
なぜなら、生活保護は、「他法他施策優先」ですから、ます他に利用できるものがあれば利用してもらい、足りない部分を保護費で補う「補足性の原理」というものがあるからです。
障害者雇用制度を利用してでも就労したい、なんて言われる方は、福祉事務所では超優等生ですので、手帳取得については応援してくれると思いますよ。
担当のケースワーカーに相談されてはいかがでしょう?
お子さんがおられれば、現在は母子加算がついてる(障害加算より多い)ので関係ないですが、単身で加算がついてないならば、手帳2級か1級を取得することで約2万円の保護費加算もあります。
保護費を増やしたいというお考えはないでしょうが、あせらず仕事探しをされてください。
手帳がもらえれば、障害者向けのA型事業所に就職することもできます。月8万ぐらい稼ぎ、社会保険をつけてもらってる方もいます。まだ保護廃止の額ではありませんが、そうやって少しづつステップアップして行けばいいんですよ。
私の勤める事務所は、地方都市ですが、とても大きな事務所で、ケースワーカーが40人以上います。
確かに、ケースワーカーの能力差や性格というのはあります。
「自分の仕事じゃない」というのは、あまりにひどいと思いますが、そのケースワーカーには、日々の業務をこなすのに精一杯なのでしょう。余裕や余力がないのでしょう。
特に今の時期から3月末までは多忙ですので、今までがそうなら難しいかも。
仰せのとおり、4月に担当が代わって、引継ぎが済んでからのほうがいいでしょうね。
あなたがご利用されている事務所には、就労支援員はいますか。
就労支援員と障害者としての就労について相談されてもいいと思います。
ご存知かも知れませんが、ハローワークで障害者として登録して求人を見ることは、手帳がなくても、主治医の意見書があれば可能です。
応募も可能なのですが、会社側としては手帳のある人を採用したいので、ハローワークのほうから、「手帳がないと」と言われれば、ケースワーカーも主治医も考え方は変わってくるかもしれません。
手帳があると回復が遅れる、とは思いません。
確かに手帳があって保護費が加算されたり、障害年金がもらえたりと、「得」をすると、なおりにくいという一般論はあります。
ご存知かもしれないし、ご気分を悪くさせてはいけないと、書きませんでしたが、あなたの病気は、昔(30年前ぐらいまで)は「ヒステリー」と呼ばれてました。
怒ってキイキイ言うのとは違います。
心の中の葛藤が身体症状になるという意味で、あなたは耳が聞こえないわけですが、それは「ききたくない」という現実から逃れるため・・・
誤解を恐れずに(いや、恐れながらなので、誤解しないでほしいのですが)書いてますが、実際に、ご主人と生活されてるときにあなたは、そのようなつらい環境におられたのでしょう。
自己防衛本能なので、普通のことですが、今は聴こえず不自由されてても、聴こえないことで、ご主人の暴言をきかずに済むという「利得」があった、と精神医学では考えます。
で、それ以上の利得はないようにと、主治医はお考えなのでしょう。
でも、金銭的には母子加算のほうが障害加算より多いし、障害年金は対象にならない病気ですから、利得はありません。
保護を受けるとき、病気が考慮されたかと言えなくもないですが、お子さんがいれば、病気がなくても開始されると思います。
これから自立に向けて、ということですので、問題ないと思いますけどね。
ご主人から受けた心の傷は、すぐには癒えないでしょう。傷が、傷跡となって、たくましく生きれる日がきますよう応援しています。
あなたの病気は「身体表現性障害」というもので、精神病ではありませんが(精神科で扱いますが)精神保健福祉手帳の対象となります。
手帳の対象にならない、という先生のお話は違います。
しかし、先生が精神保健指定医でない(たとえば心療内科医とか、精神科医としての経験が5年未満とか)で、診断書作成ができないのかも知れません。
私は福祉事務所の職員ですが、受給者の方で精神的な病気(精神病に限らす)をもたれている方には、手帳取得や通院医療費の公費負担制度(自立支援医療)をすすめています。
なぜなら、生活保護は、「他法他施策優先」ですから、ます他に利用できるものがあれば利用してもらい、足りない部分を保護費で補う「補足性の原理」というものがあるからです。
障害者雇用制度を利用してでも就労したい、なんて言われる方は、福祉事務所では超優等生ですので、手帳取得については応援してくれると思いますよ。
担当のケースワーカーに相談されてはいかがでしょう?
お子さんがおられれば、現在は母子加算がついてる(障害加算より多い)ので関係ないですが、単身で加算がついてないならば、手帳2級か1級を取得することで約2万円の保護費加算もあります。
保護費を増やしたいというお考えはないでしょうが、あせらず仕事探しをされてください。
手帳がもらえれば、障害者向けのA型事業所に就職することもできます。月8万ぐらい稼ぎ、社会保険をつけてもらってる方もいます。まだ保護廃止の額ではありませんが、そうやって少しづつステップアップして行けばいいんですよ。
ハローワークで紹介を受け、採用され入社した会社が、初めに聞いていた待遇と全く異なったということはありますか?
>ハローワークに限らず、求人に記載されている内容は、応募を募るための一種の広告であり、実際に面接を行って、応募者の経験や能力、適正等を確認した上で、求人の内容とは異なる雇用条件で雇用したいと応募者に提示することは可能ですし、何も違法ではありません。
例えば、正社員の求人で、応募者が能力や経験が不足していたので、契約社員としてなら採用しますと、提示することは可能ですし、応募者が承諾した上で契約すれば、何も問題はありません。
会社側には労働基準法第15条によって、人を雇用する際には、労働条件を書面で明示しなければならない義務がありますので、必ず雇用条件通知書や雇用契約書等の提示を受け、内容をしっかり精査した上で入社しなければなりません。
書面で労働条件が明示されているにも拘らず、承諾も得ずに一方的に労働条件を変更することは出来ませんので、会社側に是正を求めることは可能ですが、書面の明示を受け他にもかかわらず、内容を確認せずに入社してしまいますと、承諾したとみなされてしまいますので、何も文句を言うことは出来なくなってしまいます。
万が一、請求したにも関わらず、雇用条件を明示しなかった場合や、明らかに労基法違反となるような労働条件で働くことを求める様な場合は、
「ハローワーク求人ホットライン(求職者・就業者専用)」
03-6858-8609
受付時間 平日8:30~17:15 (土日・祝日・年末年始を除く)
に連絡して、同時に会社側に労働基準法第15条2項を根拠に、即時の雇用契約の解除を求められればいいでしょう…
例えば、正社員の求人で、応募者が能力や経験が不足していたので、契約社員としてなら採用しますと、提示することは可能ですし、応募者が承諾した上で契約すれば、何も問題はありません。
会社側には労働基準法第15条によって、人を雇用する際には、労働条件を書面で明示しなければならない義務がありますので、必ず雇用条件通知書や雇用契約書等の提示を受け、内容をしっかり精査した上で入社しなければなりません。
書面で労働条件が明示されているにも拘らず、承諾も得ずに一方的に労働条件を変更することは出来ませんので、会社側に是正を求めることは可能ですが、書面の明示を受け他にもかかわらず、内容を確認せずに入社してしまいますと、承諾したとみなされてしまいますので、何も文句を言うことは出来なくなってしまいます。
万が一、請求したにも関わらず、雇用条件を明示しなかった場合や、明らかに労基法違反となるような労働条件で働くことを求める様な場合は、
「ハローワーク求人ホットライン(求職者・就業者専用)」
03-6858-8609
受付時間 平日8:30~17:15 (土日・祝日・年末年始を除く)
に連絡して、同時に会社側に労働基準法第15条2項を根拠に、即時の雇用契約の解除を求められればいいでしょう…
関連する情報