最近、事務員の求人の書類選考は通過して面接(筆記試験)を受けて不採用になりました。私を入れて12人面接を受けたのですが採用人数は2人でした。
その結果通知が昨日郵送で届いたのですが、先程携帯でハローワーク求人情報を見てみると3時間前にその会社の事務員を1人だけ募集していました。採用者の内の1人辞退したという事でしょうか?給料は手取り12万~13万の間だと思うんですが自宅から徒歩20分で働いてみたくもう一度面接をお願いしてみようかと思ってるんですが無謀でしょうか?パソコンは学生時代に使って以来(10年くらい)使用してなく資格もなくて今から1からまたパソコンを習いに行きます。面接を受けた時の説明では電話で受注受付をしたり、注文書(伝票?)をパソコンで入力したり後はどの部署に就くかは個人の能力によってなんですが総務の仕事もあるみたいです。言えばパソコン初心者並の私ではもう一度面接を受けさせてもらうのは無謀でしょうか?
基本的にはあなたはボーダーラインより下だったということです。

他の能力の高い人が欲しいのです。
失業保険についての質問宜しくお願い致します。
今34歳で勤続12年で会社都合により突然解雇になりました。
退職しちょうど一週間となりたまたまその日から年末まで短期アルバイトとして
一日5時間週5日で、働きに行っています。
現時点でハローワークへの離職票の提出はしておりません。
待機期間があるようなので、年明けに手続きに行きたいと思っています。

そこで、質問内容ですが、
1.離職票はすぐに提出また、手続きの必要はありますか?年明けまで放置しておいて大丈夫ですか?
2.月12万ほどの収入がありました。申告後いくら位もらえるのでしょうか?
3.申告後週20時間以内であれば給付金額は変わりないのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
>>年末まで短期アルバイトとして一日5時間週5日で、働きに行っています。

現在の状況で、週に5日25時間働いている人は、失業者とは言いません。

今の段階でハローワークに行っても、何も手続きはできませんよ。
行くのは、その年末までのアルバイトが終わって、ちゃんと(というのも変ですが)失業してからです。

そもそも、そのアルバイト、今から数えても1ヶ月半の期間があり、週に25時間ということは、そこで雇用保険の被保険者資格取得をするべきですね。

正しくは、前職の離職票と、今のバイトで雇用保険の被保険者資格を取得して、バイトを退職して、その離職票を合わせて、バイトの退職の時を離職日として、雇用保険の求職申込の手続きに行く。というものであるはず。

バイトで、雇用保険の手続きをしないことを、質問者様が納得するのは勝手ですが、上に書いた通り、求職申込手続きは、バイトを辞めてからで、そのころには、受給期間がすでに始まって、1,2か月が経過している状態になる、と承知しておくことです。

(補足)
そうですね。正しく手続きするなら、現在のアルバイトは、雇用保険の被保険者資格取得手続きをするべきです。週20時間以上で、31日以上雇用されるのであれば。

離職票を持ってというか、必要なのは、雇用保険の被保険者番号なんで、雇用保険の被保険者証が手元にありませんか?なければ、貴方の氏名、住所、生年月日等で、手続きはしてもらえると思いますが。

それで、そのアルバイトが終わった時点で、本当に失業して、そこで離職日はゼロからのスタートです。


すぐにハローワークで手続きしてくださいなんていう頓珍漢な回答をした人がいましたが、誤りに気が付いたのか、消してしまいましたね。
現在失業中で、ハローワークがやっている
学校に通う事を勧められました。
無料だし是非行ってみたいのですが、
自宅から駅まで自転車で15分+電車で1時間半+
最寄り駅から自転車で30分の所に学校があり悩んでいます。
※バスは無く、電車も40分に一本です

皆様は通学にどのくらいの時間なら通えると思いますか?
失業保険出るのならいいじゃないですか、スキルも身につけられるし、通学中にいろんなこと考えられるし、でも交通費は痛いですね、それが授業料と考えればいいかもしれませんね。
サラリーマンの妻が退職後、扶養を抜けた場合について
私はサラリーマンの妻で扶養枠内でパート勤務していましたが
このたび会社都合によりパートを退職することになり
失業保険を受給する予定でいます。

夫の会社では失業保険を受給中、健康保険上の扶養を抜けなければいけない決まりのようです。
この場合、どういう順序を踏んで手続きをしていけばいいのでしょうか?

まず、ハローワークで手続きを済ませ、認定されて実際に失業保険が振り込まれてから
夫の会社のほうで扶養を抜ける手続きをして、それから区役所に行って
健保と年金の手続きをすればいいのでしょうか?

私の場合、保険受給は90日間になると思います。
それが終了したらまた扶養に戻したいのですが、どのタイミングで戻す手続きをしたら
スムーズに行きますか?
おおむねご理解の通りで大丈夫だと思われます。
失業手当の受給請求を提出後、3か月の給付制限後に第1回目の認定日がありますので、認定されたら扶養からはずれたら良いです。
また、受給が終了したら、『雇用保険受給資格者証』に
『支給終了』のハンコが貰えますので、その終了部分が見える様にコピーを取って提出します。

しかし、社会保険の組合で独自の基準がある場合がありますので、ご主人の会社で詳細を確認された方が良いかと思われます。
何時外れるか、またいつ扶養に入るかなど書類が必要ですので、ぜひ確認をされたらいかがでしょう。
ハローワーク求人票の労働条件について
先日、ハローワーク経由で応募した企業に面接に行きました。
職務経歴書・履歴書等の書類選考を通過しての面接でした。

就業場所に「転勤の可能性なし」と記載されていたので応募したのですが、
面接の時に「転勤は可能ですか?」と聞かれました。

私は、「求人票に『転勤の可能性なし』と書かれてましたが」と確認しましたが、
面接官は「あれは間違いです。どこで間違えて書かれたかはわかりませんが。」
と言い返されました。

別の所で聞いたら、ハローワークで募集をかけられる条件の為に、
かなり求人票を書き直す企業があると言ってました。

ブラック企業が多いとは聞いていましたが
ハローワークって暴力団でも嘘つけば掲載できることですよね?

ハローワークで応募できる条件に嘘ついてでも求人票を書き直せば、
どんな企業でも掲載できるのでしょうか?
ハローワークでは、求人票に記載される内容が違法であるかは判断できますが、虚偽の内容であることは判断できませんし、受付を拒否する事は出来ません。

しかし、実際に面接された方々からの情報で、求人票の内容が余りにも事実と相違した場合は直ちに訂正を求めたり、余りにも悪質な場合は求人取り消し等の措置を行っていただけます。

また、紹介状の発行時に窓口担当者に確認すれば、離職率など労働者トラブルが頻発しているか否かなどの企業情報の提供していただけますので、上手く活用されると良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN