悩んでいます。
私は手に職をつけたく電気工事士に転職を考えています。
しかし、私は今まったく違う業種で仕事をしています。
ハローワークに行っていろいろ探そうとは思っているのですが、
まったく違う業種からの転職なので正直うまく転職できるか不安でいっぱいです。
いったん専門学校に行き知識をつけてから就職活動を行なったほうが良いんでしょうか?
出来るなら学校には行かずに転職したいです。ですので電気工事士2種の資格の勉強を始めようと思ってます。
ちなみに私は今年で23歳になります。
アドバイスよろしくお願いします。
私は手に職をつけたく電気工事士に転職を考えています。
しかし、私は今まったく違う業種で仕事をしています。
ハローワークに行っていろいろ探そうとは思っているのですが、
まったく違う業種からの転職なので正直うまく転職できるか不安でいっぱいです。
いったん専門学校に行き知識をつけてから就職活動を行なったほうが良いんでしょうか?
出来るなら学校には行かずに転職したいです。ですので電気工事士2種の資格の勉強を始めようと思ってます。
ちなみに私は今年で23歳になります。
アドバイスよろしくお願いします。
学校では電気のことしか教えてもらえないと思います。電気の知識だけあっても実務は100%無理でしょう。電気工事は現場に入るほぼすべての業者さんとの作業的なからみがあるのでその都度打ち合わせが必要です。そういうのもあって、建築界の水商売ともいわれております。何処かに電気工事見習いで就職して現場に入ったほうが絶対にいいです。
13歳のハローワークと言う本に「一流出版社には、一回の新卒採用などで何千、何万などの応募が来るときがある。いちいち書類選考なんかで全員を見ていては日が暮れてしまうので、そのような時は仕事と全く関係のない質問を出し、会社側が思った答えと違う物はバッサリと切り捨てて行く。」とありましたが本当なのですか?これは。また「一流企業に就くには一流大学(例えば東大、京大)などを出たほうが有利とよく言うが、それは間違っている。一流大学を出ていると、逆に大学受験で疲れきってしまったようなイメージを与えてしまうのだ。だから大学がいくら二流、三流でもやる気があるならば、一流企業に就くのも夢ではない。」とありました。どっちも13歳の現役中学生としては信じられないのですがどうですか?
出版社に限らず、一流企業で新卒採用に応募者が多い時には、その手を使う事があります。
質問は常識的なものです。社会常識や会社の思想に関するものです。これに正解しない考えの人を雇って、いちいち正す手間をかけたくはありません。
研究開発などでその分野の研究者が必要というのでない限り、常識問題で才能を見落としても惜しいと思う事はありません。
また一流大学の有利不利ですが、これも頭の良さや知識の深さは新卒では無関係です。
「その仕事をしたい」という動機を強く持っている人の方が早く成長し、立派な仕事ができるようになります。
一流大学に入ったから自動的に仕事が転がってくると考えているような人間は、採る価値がありません。
同じ熱心さなら一流が有利ですが、一流というだけでは有利にはなりません。
質問は常識的なものです。社会常識や会社の思想に関するものです。これに正解しない考えの人を雇って、いちいち正す手間をかけたくはありません。
研究開発などでその分野の研究者が必要というのでない限り、常識問題で才能を見落としても惜しいと思う事はありません。
また一流大学の有利不利ですが、これも頭の良さや知識の深さは新卒では無関係です。
「その仕事をしたい」という動機を強く持っている人の方が早く成長し、立派な仕事ができるようになります。
一流大学に入ったから自動的に仕事が転がってくると考えているような人間は、採る価値がありません。
同じ熱心さなら一流が有利ですが、一流というだけでは有利にはなりません。
9月末に退職しました。
1ヶ月たっても離職票が届かないので確認してもらったところ、
担当者に「健康保険証が返却されていないので手続きできない」と言われました。
「保険証は関係ないのでは?」と思いつつも、返却していますので紛失扱いという事で手続きしてもらいました。
ようやく労務管理事務所から届きました。
しかし年金手帳や雇用保険被保険者票がありません。
年金手帳は入社時に会社に提出し、雇用保険への加入はこの会社が初めてです。
会社で管理されていて、こちらに届いていない状況なのでしょうか?
退職時に「健康保険の喪失手続きをする」と言われたのですが、それに関する書類や手続きも必要ですか?
担当者は悪気はないのですが、いつも手続きが遅く連絡もないので、正直なところこちらで手続きできる事はしたいと思います。
雇用保険被保険者票はハローワークで「紛失届」ができると書いてあるのですが、それを使っても良いものでしょうか?
1ヶ月たっても離職票が届かないので確認してもらったところ、
担当者に「健康保険証が返却されていないので手続きできない」と言われました。
「保険証は関係ないのでは?」と思いつつも、返却していますので紛失扱いという事で手続きしてもらいました。
ようやく労務管理事務所から届きました。
しかし年金手帳や雇用保険被保険者票がありません。
年金手帳は入社時に会社に提出し、雇用保険への加入はこの会社が初めてです。
会社で管理されていて、こちらに届いていない状況なのでしょうか?
退職時に「健康保険の喪失手続きをする」と言われたのですが、それに関する書類や手続きも必要ですか?
担当者は悪気はないのですが、いつも手続きが遅く連絡もないので、正直なところこちらで手続きできる事はしたいと思います。
雇用保険被保険者票はハローワークで「紛失届」ができると書いてあるのですが、それを使っても良いものでしょうか?
雇用保険の喪失手続きと健康保険の喪失手続きは別のものですが、処理上の都合で
「健康保険証が届いていないから、離職証明書を送らない」
という事務の流れにしているのだと思います。
私の知り合いの社会保険労務士は、
雇用保険、健康保険の喪失手続きを全て終わらせてから、
雇用保険の離職証明書と健康保険の資格喪失届の写しをセットにして
退職者の自宅に配達記録郵便で送っています。
健康保険証の回収が遅い場合は、雇用保険の喪失手続きを終了していても、離職証明書の発送を保留にしています。
郵送が二度に渡ると、手数および郵送料が二倍になってしまうからです。
ご質問者様が勤めていた会社(そこを担当している社会保険労務士)も同じような理由で、健康保険証の到着を待っていたのかもしれません。
年金手帳と雇用保険被保険者証が、いつ届くのか、会社に聞いてみてください。
「健康保険証が届いていないから、離職証明書を送らない」
という事務の流れにしているのだと思います。
私の知り合いの社会保険労務士は、
雇用保険、健康保険の喪失手続きを全て終わらせてから、
雇用保険の離職証明書と健康保険の資格喪失届の写しをセットにして
退職者の自宅に配達記録郵便で送っています。
健康保険証の回収が遅い場合は、雇用保険の喪失手続きを終了していても、離職証明書の発送を保留にしています。
郵送が二度に渡ると、手数および郵送料が二倍になってしまうからです。
ご質問者様が勤めていた会社(そこを担当している社会保険労務士)も同じような理由で、健康保険証の到着を待っていたのかもしれません。
年金手帳と雇用保険被保険者証が、いつ届くのか、会社に聞いてみてください。
25歳、就職できるでしょうか?
今年、3月末で、業績悪化のため地元の金融機関を会社都合で退職しました。
退職した直後は24歳、この機会に公務員を目指そうと思い、来年合格を目標に、4月から専門学校に通っていました。
しかし、今年の公務員試験を受験したり、模擬試験を受験したりしていたのですが、まったくもって、手ごたえを感じられず、このまま勉強をしていても来年に合格することはできないと思いました。
4月か8月までの5カ月間で、あきらめるのは早いと思われるかもしれませんが、来年までには無理だと思いました。また、勉強を始めた直後は、たとえ来年がダメでもまた来年挑戦しようと思っていましたが、24歳から25歳になったとき、正直年齢がこれ以上あがって、無職のままが続いていては、受験失敗をした時に、年齢的に就職が難しくなるのではという不安が強くなり、8月をもって公務員受験を諦めました。
退職してから、寝れない日が多くなり、8月ぐらいに2週間ぐらい寝れない日続き、体調を崩し、診察を受け、薬を飲むことで夜寝ることができました。このこともきっかけで、民間就職を始めようと思いました。
8月の下旬から、就職活動を始めて、就職活動のためにハローワークに相談し、企業に応募しています。
就職するにあたって、前職では営業を行っていたのですが、前職の中で、営業職は向いていないと判断しました。
そのため、事務職、製造職の応募を行っています。
現在、25歳ですが、就職できるでしょうか?
また、前職と違う職種や25歳以上で無職の状態で就職された人いらっしゃいますか?
就職体験やアドバイ、お叱りの言葉でもかまいませんので、助言をお願いします。
今年、3月末で、業績悪化のため地元の金融機関を会社都合で退職しました。
退職した直後は24歳、この機会に公務員を目指そうと思い、来年合格を目標に、4月から専門学校に通っていました。
しかし、今年の公務員試験を受験したり、模擬試験を受験したりしていたのですが、まったくもって、手ごたえを感じられず、このまま勉強をしていても来年に合格することはできないと思いました。
4月か8月までの5カ月間で、あきらめるのは早いと思われるかもしれませんが、来年までには無理だと思いました。また、勉強を始めた直後は、たとえ来年がダメでもまた来年挑戦しようと思っていましたが、24歳から25歳になったとき、正直年齢がこれ以上あがって、無職のままが続いていては、受験失敗をした時に、年齢的に就職が難しくなるのではという不安が強くなり、8月をもって公務員受験を諦めました。
退職してから、寝れない日が多くなり、8月ぐらいに2週間ぐらい寝れない日続き、体調を崩し、診察を受け、薬を飲むことで夜寝ることができました。このこともきっかけで、民間就職を始めようと思いました。
8月の下旬から、就職活動を始めて、就職活動のためにハローワークに相談し、企業に応募しています。
就職するにあたって、前職では営業を行っていたのですが、前職の中で、営業職は向いていないと判断しました。
そのため、事務職、製造職の応募を行っています。
現在、25歳ですが、就職できるでしょうか?
また、前職と違う職種や25歳以上で無職の状態で就職された人いらっしゃいますか?
就職体験やアドバイ、お叱りの言葉でもかまいませんので、助言をお願いします。
私も25歳です。
私の経歴は質問者さんよりもぼろぼろでひどいものです。ちなみに無職で、就職活動を頑張っている最中です。
大丈夫、いつか必ず就職できます。(と、私は信じたいです・・・)
お互い頑張りましょう!
私の経歴は質問者さんよりもぼろぼろでひどいものです。ちなみに無職で、就職活動を頑張っている最中です。
大丈夫、いつか必ず就職できます。(と、私は信じたいです・・・)
お互い頑張りましょう!
時給計算について。ハローワークインターネットサービスでパートを見てますが、
休憩時間の間と言うのは、時給換算はしないのですか?
例えば、9時~17時までの勤務で休憩60分の場合、
正味8時間だけど1時間は休憩だから7時間×時給なのでしょうか。
ものすごく基本的な事だとは思いますが、パートは初めてです。是非教えてください。
休憩時間の間と言うのは、時給換算はしないのですか?
例えば、9時~17時までの勤務で休憩60分の場合、
正味8時間だけど1時間は休憩だから7時間×時給なのでしょうか。
ものすごく基本的な事だとは思いますが、パートは初めてです。是非教えてください。
休憩60分というのは、お昼休憩のことなので時給換算しません。
その他1時間に5分とか・・・ほんの少しの休憩の場合は時給に含まれます。
その他1時間に5分とか・・・ほんの少しの休憩の場合は時給に含まれます。
関連する情報