身体障害者4級の44才の男です。
今就職先を探しています。ハローワークにも行っていますが仕事がなかなかないようです。
できれば障害者枠の正社員で働きたいのですがどうすればいいのですか
教えてくださいお願いします。
私は身体障害者で手帳2級ですが、昨年8月にやっと就職する事ができました。
特に障害者枠と言う訳ではありませんが、社長の身内に障害者がいらっしゃるようで、障害については十分に理解してもらっています。
私も随分ハローワークへ通いましたが、健常者でも中々就職できない人が多く、障害者まで回ってこないのが現状です。
経験ですが、地域性もあるのかも知れませんが、資格はさほど役に立ってはくれませんでした。
沢山の資格は取得していますが、資格よりも実務経験が問われる印象を受けました。
結局、数年前まで地元では知名度のある企業に10年間勤務した経験(事務)を買われ、今の仕事を得る事ができました。
それでも資格は無いよりは有った方が良いので、取れそうな資格は持っていた方が良いですね。
特に正社員での採用はまだまだ厳しいと思いますが、どこかに質問者様を必要としている企業はあると思います。
希望を捨てずに、頑張ってハローワークへ通ったり、縁故の可能性も探ってみてくださいね。
良い仕事が見つかる事を願っています。
決してあきらめないでくださいね。
お体もお大事になさってください。
ハローワークでの障害者の就職後の支援サポートというのはどうなっているのでしょうか?
就職後の定着を図るため、企業訪問があると聞きましたが、具体的にはどのような支援をしてくれるのでしょうか?
また細かい法律、取り決め等はなにかあるのでしょうか?
私もあまり詳しくはないのですが・・

一番多いのは、就職後何か問題が起こったりした場合に安定所の担当さんへ企業から連絡が入ります。
そうすると、担当さんは企業訪問する日時を企業側と調整して定着指導に行きます。
場合によっては本人が安定所へ相談に行かれたりすることもあるようです。企業の人事担当さんと一緒に行かれることもあるかもしれません。
障害者を多く雇っている企業等は常に安定所の担当さんと連絡を取り合っておられるようです。
ハローワークの求人で様々な社会福祉法人が介護職員を募集していますが、「給与・昇給・賞与は地方公務員に準ずる」と掲載されている求人票をよく見ます。

社会福祉法人の職員は団体職員という身分になるのでしょうか?
また「地方公務員に準ずる」というのは身分は公務員ではないが、公務員と同等の処遇を受けるという意味なのでしょうか?
ハローワークの求人票には具体的な給与を載せるのが普通ですが、
具体的な金額を表示しないのは乗せると応募がないので、その様な表示にしたのでしょうか?
その自治体のハローワークでは乗せなくてもいい様になっているのでしょうか?

社会福祉法人はほとんどが民間ですので、公務員と同等な給与体系の施設は少ないのは現実です。
公務員と同等の待遇は難しいかも知れませんが・・・。
ハローワークは事業所に掲載を頼む側だから、違法面接をされても事業所に強く言えないと聞きました。事実ですか?
違法面接に限りません。ハローワークでは表向きの求人倍率を改善させるために、平気でブラック企業を呼び込みます。

つまり、法定福利である雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険、健康診断は法人で有れば義務ですが、ハローワークの管轄は雇用保険だけであり、他の保険料逃れをしているような悪徳企業にだって平気で求人を依頼するのです。

中には新規適用届すら出していないところも有り、国がブラック企業をバックアップしていると言っても過言では有りません。
ハローワークで正社員の製造職を探しています。私のいとこ(女性)は、24歳で、正社員として就業経験なし、今はフリーターです。
今日、いとこに付き添ってハローワークへ初めて行きました。

索機を使って探して、気になった製造職
がいくつかあったのですが、男性がやるようなもの(自動車部品の製造等)がたくさんあって、女性でも応募していいのか迷いました。
職員相談のほうは混んでいて、時間がなかったので、また来週に行く予定なのですが、女性が応募しても良いのか職員の方が企業に聞いてくれたりするのですか?
聞いてくれますよ。今は男女雇用機会均等法がきつくなって「男性募集」とか「女性募集」とか書けないから「女性スタッフ活躍中」とかオブラートに包んだ表記をします。さて製造という事ですがどんな過程かにもよります。フォークをつかったり旋盤や加工なら難しいと思いますが、梱包、検品、検査等の過程には女性も多くいますし、車の足元のシートだったり窓の水切り等のパーツ製作は女性でも出来る仕事です。正直、検査や細かい作業は女性の方が上手なので助かったりすると聞きます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN